2011年05月23日
2μSvは、内部被曝20μSvです。by参議院行政監視委員会
先ほど、参議院の行政監視委員会で
「原発事故と行政監視システムの在り方」というテーマで、参考人質疑終わりました。
参考人は、
小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)
後藤政志氏(原子炉格納容器設計者)
石橋克彦氏(地震学者)
孫正義氏(ソフトバンク社長, 東日本ソーラーベルト構想)
感想・・・涙が出るほど恐ろしい現実でした。
しかし、率直に今がどれくらいの危機に面しているのかを、
参考人の方々は的確にわかりやすく説明されていて、
本当の事がわかりました。
NHKでの生中継は、衆議院の方を放送されたので、
参議院の参考人質疑は、放送されませんでした。非常に残念。
内容の一部。
地震学者の石橋克彦氏。
「浜岡原発について、2,3年かけて津波対策を考えて大丈夫、
っていうのは地震学者としては賛成できない。
浜岡ってのは地雷原の上でカーニバルをやっているようなもの。
直下で地震が起きたら、津波が来るまでもなく、それだけで悲惨な状態に」
⇒ 一時停止でなく無期限停止にすべきですね。
地震学者の石橋克彦氏。
「JCO臨界事故のときは原子力安全委員が少数だが現場に飛び込んで、まだ活躍した。
それが01年の中央省庁再編によって、原子力安全委員会はまったくキバを抜かれた。
原子力推進と原子力規制とが経財産業省にすべて吸収されてしまった。
原子力安全委員会の影が薄くなった」
⇒ 原子力安全委員会の危機対応の低さの原因の一つは、このような状況だったわけです。
地震学者の石橋克彦氏。
「これまでマスコミは、今回の事故でもだが、
何かあってもまず先に海外の専門家に対策やコメントを求めてきた。
日本に、たとえば小出先生はじめ、見識も熱意も高い専門家がいるにもかかわらず、
無視してきた。反原発の科学者を、軽視してきた」
⇒ 情報が原発推進に偏っている事をしっかりご指摘下さいました。
ソフトバンク社長 孫正義氏
「代替エネルギー風力発電の環境アセスメントの最終審査権限が原子力委員会が握っている。
なぜ最終審査の権限を原子力委員会が持っているのか?
代替エネルギーの利用をさせないようさせないような力が働いているとしか・・・」
⇒ これまで、代替エネルギーが発達しなかった原因は、原子力委員会だったというワケです。
京都大学原子炉実験助教授 小出裕章氏
「日本の放射線管理区域のきまりに従えば、
福島県全体を無人地帯にしないといけないということに追い込まれるが、それはできないだろう。
福島の人達を被曝から守りたい。だが、それをやると人々からふるさとを奪うことになってしまう。
それをどうすればよいのか」
⇒ 無人地帯・・・・福島県に住んでいる私には、キツイ言葉です。
京都大学原子炉実験助教授 小出裕章氏
「3/15、東京で1時間あたり20μSvの内部被曝だった。
外部被曝は2μSv。内部被曝は10倍と計算されるため」
!ここでちょっと解説!
放射線のα線・β線・γ線のうち、
政府が発表しているのは、外部被曝に関係するγ線のみ。
ガイガーカウンターによっては、α線・β線・γ線のすべてを計測できるため、
発表されている値よりだいたい2倍になることが多い。
我が家のガイガーカウンターもα線・β線・γ線を計測しています。
そして、内部被曝を計算する際には、α線・β線・γ線すべてを計測した値の10倍をカウントする。
このようなやり取りの中、孫正義氏
「なぜそれ(内部被曝に関係するα線・β線・γ線の放射線量)を公表しないのか?
(外部被曝にかかわるγ線だけを公表するのは)意図はあるのか?
内部被曝のほうが影響が深刻なのに。」
⇒ ごもっともな意見です。
我が家の0.3μSv毎時の時は、内部被曝は3μSv毎時となるわけです。
これを一人で聞いて、恐ろしくて喉がカラカラになりました。
外部被曝よりも内部被曝の方が危険なのに、
この後に及んでまだ隠し続けている政府は、国民のための政府なのか、
あらためて疑問に思います。
3月15日の東京で1時間あたりの内部被曝が20μSvならば、
ココ郡山では一体どのくらいの数値だったのでしょう・・・・?
暑いですが、まだまだマスク生活は続けます!!!
こういったことが、ネットで見られてよかったと思う反面、
ネットがみられない人は、どんどん情報弱者となってしまうと強く感じています。
見逃してしまった方は、こちらから↓ 動画で見れます。かなり長いですが・・・・
5.23 参議院 行政監視委員会「原発事故と行政監視システムの在り方」
「原発事故と行政監視システムの在り方」というテーマで、参考人質疑終わりました。
参考人は、
小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)
後藤政志氏(原子炉格納容器設計者)
石橋克彦氏(地震学者)
孫正義氏(ソフトバンク社長, 東日本ソーラーベルト構想)
感想・・・涙が出るほど恐ろしい現実でした。
しかし、率直に今がどれくらいの危機に面しているのかを、
参考人の方々は的確にわかりやすく説明されていて、
本当の事がわかりました。
NHKでの生中継は、衆議院の方を放送されたので、
参議院の参考人質疑は、放送されませんでした。非常に残念。
内容の一部。
地震学者の石橋克彦氏。
「浜岡原発について、2,3年かけて津波対策を考えて大丈夫、
っていうのは地震学者としては賛成できない。
浜岡ってのは地雷原の上でカーニバルをやっているようなもの。
直下で地震が起きたら、津波が来るまでもなく、それだけで悲惨な状態に」
⇒ 一時停止でなく無期限停止にすべきですね。
地震学者の石橋克彦氏。
「JCO臨界事故のときは原子力安全委員が少数だが現場に飛び込んで、まだ活躍した。
それが01年の中央省庁再編によって、原子力安全委員会はまったくキバを抜かれた。
原子力推進と原子力規制とが経財産業省にすべて吸収されてしまった。
原子力安全委員会の影が薄くなった」
⇒ 原子力安全委員会の危機対応の低さの原因の一つは、このような状況だったわけです。
地震学者の石橋克彦氏。
「これまでマスコミは、今回の事故でもだが、
何かあってもまず先に海外の専門家に対策やコメントを求めてきた。
日本に、たとえば小出先生はじめ、見識も熱意も高い専門家がいるにもかかわらず、
無視してきた。反原発の科学者を、軽視してきた」
⇒ 情報が原発推進に偏っている事をしっかりご指摘下さいました。
ソフトバンク社長 孫正義氏
「代替エネルギー風力発電の環境アセスメントの最終審査権限が原子力委員会が握っている。
なぜ最終審査の権限を原子力委員会が持っているのか?
代替エネルギーの利用をさせないようさせないような力が働いているとしか・・・」
⇒ これまで、代替エネルギーが発達しなかった原因は、原子力委員会だったというワケです。
京都大学原子炉実験助教授 小出裕章氏
「日本の放射線管理区域のきまりに従えば、
福島県全体を無人地帯にしないといけないということに追い込まれるが、それはできないだろう。
福島の人達を被曝から守りたい。だが、それをやると人々からふるさとを奪うことになってしまう。
それをどうすればよいのか」
⇒ 無人地帯・・・・福島県に住んでいる私には、キツイ言葉です。
京都大学原子炉実験助教授 小出裕章氏
「3/15、東京で1時間あたり20μSvの内部被曝だった。
外部被曝は2μSv。内部被曝は10倍と計算されるため」
!ここでちょっと解説!
放射線のα線・β線・γ線のうち、
政府が発表しているのは、外部被曝に関係するγ線のみ。
ガイガーカウンターによっては、α線・β線・γ線のすべてを計測できるため、
発表されている値よりだいたい2倍になることが多い。
我が家のガイガーカウンターもα線・β線・γ線を計測しています。
そして、内部被曝を計算する際には、α線・β線・γ線すべてを計測した値の10倍をカウントする。
このようなやり取りの中、孫正義氏
「なぜそれ(内部被曝に関係するα線・β線・γ線の放射線量)を公表しないのか?
(外部被曝にかかわるγ線だけを公表するのは)意図はあるのか?
内部被曝のほうが影響が深刻なのに。」
⇒ ごもっともな意見です。
我が家の0.3μSv毎時の時は、内部被曝は3μSv毎時となるわけです。
これを一人で聞いて、恐ろしくて喉がカラカラになりました。
外部被曝よりも内部被曝の方が危険なのに、
この後に及んでまだ隠し続けている政府は、国民のための政府なのか、
あらためて疑問に思います。
3月15日の東京で1時間あたりの内部被曝が20μSvならば、
ココ郡山では一体どのくらいの数値だったのでしょう・・・・?
暑いですが、まだまだマスク生活は続けます!!!
こういったことが、ネットで見られてよかったと思う反面、
ネットがみられない人は、どんどん情報弱者となってしまうと強く感じています。
見逃してしまった方は、こちらから↓ 動画で見れます。かなり長いですが・・・・
5.23 参議院 行政監視委員会「原発事故と行政監視システムの在り方」
Posted by kitten at 20:15
│Comments(6)
│福島原発
この記事へのコメント
こんばんは。
kittenさんのブログでいつも勉強しています。
我が家のカウンターの計測方法を今日丁度
調べておりました。
わかり易い解説ありがとうございました。
内部被爆10倍・・・!?
椅子に座り直してしまいました。
どう受け止めたらいいのか。
土曜日にチェルノの野呂さんの講演へ行ってきました。
子育て中の必死なお母さんたちが部屋を埋め尽くし
呼吸が苦しいほどでした。
「恐怖心に負けてはいけない」
先日EM活性液とEMXを購入しました。
できることは何でもします!
kittenさんのブログでいつも勉強しています。
我が家のカウンターの計測方法を今日丁度
調べておりました。
わかり易い解説ありがとうございました。
内部被爆10倍・・・!?
椅子に座り直してしまいました。
どう受け止めたらいいのか。
土曜日にチェルノの野呂さんの講演へ行ってきました。
子育て中の必死なお母さんたちが部屋を埋め尽くし
呼吸が苦しいほどでした。
「恐怖心に負けてはいけない」
先日EM活性液とEMXを購入しました。
できることは何でもします!
Posted by 33 at 2011年05月23日 22:00
マスクもしていない子どもたちが増えるたびに、「ここで娘たちを育てていく」ことの難しさを痛感します。
これでいいわけがない。危機意識が緩くなってきていることが辛いです。
私も慣れた部分がたくさんあるんだろうな…。
これからもこちらで勉強させていただきますね。
これでいいわけがない。危機意識が緩くなってきていることが辛いです。
私も慣れた部分がたくさんあるんだろうな…。
これからもこちらで勉強させていただきますね。
Posted by mikttymama at 2011年05月24日 18:52
33さま
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も小出氏の「内部被曝が10倍」の言葉に、ただただ驚きました。
昨日の国会中継、衆議院ではなく参議院を生中継してもらいたかったとつくづく思います。
もう、自分の身は自分で守るしかありませんよね?
私もできる事は何でもするつもりです。
心身両面から鍛えて、
放射能が身体に入っている事を丁重にお断りしたいと思っています。
どうかAちゃんを、大切に大事に守ってあげて下さいませ。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も小出氏の「内部被曝が10倍」の言葉に、ただただ驚きました。
昨日の国会中継、衆議院ではなく参議院を生中継してもらいたかったとつくづく思います。
もう、自分の身は自分で守るしかありませんよね?
私もできる事は何でもするつもりです。
心身両面から鍛えて、
放射能が身体に入っている事を丁重にお断りしたいと思っています。
どうかAちゃんを、大切に大事に守ってあげて下さいませ。
Posted by kitten at 2011年05月25日 00:22
mikttymamaさま
こんばんは。
コメントありがとうございます。
お子様のこと、それはそれはご心配のこととお察し申し上げます。
・・・気苦労もおありでしょうから大変ですね。
最近は本当に、マスクをされている人が減ってきました。
暑さのせいかもしれませんが、
福島第一原発の収束の方向性はまだ見えず泥沼の中、
毎日フレッシュな放射能がどんどん放出されていることを忘れてはいけないと思います。
マスクをつけている人が増えれば、
「やっぱり危険なのかな?」と考える気がします。
危機意識が高まることを願って、
これからもしっかりマスクをしていきたいと思います。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
お子様のこと、それはそれはご心配のこととお察し申し上げます。
・・・気苦労もおありでしょうから大変ですね。
最近は本当に、マスクをされている人が減ってきました。
暑さのせいかもしれませんが、
福島第一原発の収束の方向性はまだ見えず泥沼の中、
毎日フレッシュな放射能がどんどん放出されていることを忘れてはいけないと思います。
マスクをつけている人が増えれば、
「やっぱり危険なのかな?」と考える気がします。
危機意識が高まることを願って、
これからもしっかりマスクをしていきたいと思います。
Posted by kitten at 2011年05月25日 00:40
会社でkittenさんと武田邦彦教授のブログだけは毎日見ています。
とてもわかりやすくて助かってます(^ ^)
今では職場でマスクをしている人は2、3人なんですよ。
でも、郡山の数値はまだ高いので、私はマスクOL続行中です。
根拠もなく楽観的になったり、なんとなく慣れっちゃたり、みんなに合わせたりするんじゃなくて、自分で考えて行動しないとですね。
とてもわかりやすくて助かってます(^ ^)
今では職場でマスクをしている人は2、3人なんですよ。
でも、郡山の数値はまだ高いので、私はマスクOL続行中です。
根拠もなく楽観的になったり、なんとなく慣れっちゃたり、みんなに合わせたりするんじゃなくて、自分で考えて行動しないとですね。
Posted by ねこのび at 2011年05月25日 11:45
ねこのびさま
こんばんは。
嬉しいコメント有難うございます。
武田先生のブログと一緒に見て頂けているなんて・・・・恐縮してしまいます。
自分で考えて行動すること、今は本当に大切だと思います。
生かされているこの自分の体を、
今後も楽しく幸せに生きていけるためにも、
大切に大事に守っていきたいと思います。
ねこのびさんも、どうぞどうぞお気をつけてお過ごし下さいませ。(u。u*)
こんばんは。
嬉しいコメント有難うございます。
武田先生のブログと一緒に見て頂けているなんて・・・・恐縮してしまいます。
自分で考えて行動すること、今は本当に大切だと思います。
生かされているこの自分の体を、
今後も楽しく幸せに生きていけるためにも、
大切に大事に守っていきたいと思います。
ねこのびさんも、どうぞどうぞお気をつけてお過ごし下さいませ。(u。u*)
Posted by kitten at 2011年05月26日 20:14