2013年08月17日
選挙 新しい動き
こんにちは。
御無沙汰しました。
あまり政治の事は、書きたくないと思っていたのですが、
今回、自民党が圧勝した事とは別に、
新しい動きが見えてきていることにちょっと嬉しくなったので・・・。
2013年7月23日の東京新聞 「筆洗」より引用抜粋します。
参院選比例代表の当選者は、48人。
その真ん中ぐらいの得票数を集めながら落選した候補者がいる。
緑の党から立候補した三宅洋平氏。
獲得した176,970票は、落選者の中では最多。
みんなの党の川田龍平さんや、自民党の渡辺美樹さんなど、
知名度のある候補者を上回る票を得ながら、
当選を果たせなかったのは、
緑の党全体の得票数が少なかったから。
東京選挙区で当選した山本太郎氏と共闘しながら、
「選挙フェス」と称する街頭ライブを全国各地で展開。
原発やTPP、改憲に反対するメッセージを、
熱っぽく訴えた。
その動画は、ツイッターやフェイスブックなどを通じて爆発的に広がった。
最終日夜の東京・渋谷駅前は、ツイッターなどを通じて知った大勢の若者で埋め尽くされていた。
(抜粋終わり)
三宅氏は、3年後の参院選を目指すと言います。
3年というと長い気がしますが、
千日後というと、短い気になってきます。
今回の選挙で、
政党や大組織に属さずに、
ボランティアとカンパによって選挙活動を行い、
当選した山本太郎氏。
選挙≒お金 の構図をよい意味で壊してくれたと感じますし、
脱原発を掲げる有権者がいかに多いかがはっきりと示された事と思います。
民意の力が結集した、歴史的にも、ものすごい事だと思います。
次回の選挙では、山本太郎氏のようにしがらみのなく何でも言える人を、
国益だけでなく、地球規模で将来を考えられる人を、
国会に、もっともっと送りこみたいたいなと思います。
官邸前の金曜日デモも、ずっとずっと続いています。
1人1人の声は小さいですが、
草の根的に広がっていく力は、大きなうねりをきっと見せるような気がしています。
少しずつ、何かが変わっていきそうな・・・・。
まだまだ収束しない東京電力第一原発事故。
汚染水の問題も解決できず、世界中を、地球をどんどん汚している日本。
それでも外国に原発を売ろうとしている日本。
日本人として、とっても恥ずかしいと思います。
愚かな事です。
礼儀正しく、道徳心があり、他人を気遣える日本人が、
資源は少なくても、豊かな自然と技術力のある日本が、
地球を汚した国として世界中で非難される将来にはしたくないと思います。
御無沙汰しました。
あまり政治の事は、書きたくないと思っていたのですが、
今回、自民党が圧勝した事とは別に、
新しい動きが見えてきていることにちょっと嬉しくなったので・・・。
2013年7月23日の東京新聞 「筆洗」より引用抜粋します。
参院選比例代表の当選者は、48人。
その真ん中ぐらいの得票数を集めながら落選した候補者がいる。
緑の党から立候補した三宅洋平氏。
獲得した176,970票は、落選者の中では最多。
みんなの党の川田龍平さんや、自民党の渡辺美樹さんなど、
知名度のある候補者を上回る票を得ながら、
当選を果たせなかったのは、
緑の党全体の得票数が少なかったから。
東京選挙区で当選した山本太郎氏と共闘しながら、
「選挙フェス」と称する街頭ライブを全国各地で展開。
原発やTPP、改憲に反対するメッセージを、
熱っぽく訴えた。
その動画は、ツイッターやフェイスブックなどを通じて爆発的に広がった。
最終日夜の東京・渋谷駅前は、ツイッターなどを通じて知った大勢の若者で埋め尽くされていた。
(抜粋終わり)
三宅氏は、3年後の参院選を目指すと言います。
3年というと長い気がしますが、
千日後というと、短い気になってきます。
今回の選挙で、
政党や大組織に属さずに、
ボランティアとカンパによって選挙活動を行い、
当選した山本太郎氏。
選挙≒お金 の構図をよい意味で壊してくれたと感じますし、
脱原発を掲げる有権者がいかに多いかがはっきりと示された事と思います。
民意の力が結集した、歴史的にも、ものすごい事だと思います。
次回の選挙では、山本太郎氏のようにしがらみのなく何でも言える人を、
国益だけでなく、地球規模で将来を考えられる人を、
国会に、もっともっと送りこみたいたいなと思います。
官邸前の金曜日デモも、ずっとずっと続いています。
1人1人の声は小さいですが、
草の根的に広がっていく力は、大きなうねりをきっと見せるような気がしています。
少しずつ、何かが変わっていきそうな・・・・。
まだまだ収束しない東京電力第一原発事故。
汚染水の問題も解決できず、世界中を、地球をどんどん汚している日本。
それでも外国に原発を売ろうとしている日本。
日本人として、とっても恥ずかしいと思います。
愚かな事です。
礼儀正しく、道徳心があり、他人を気遣える日本人が、
資源は少なくても、豊かな自然と技術力のある日本が、
地球を汚した国として世界中で非難される将来にはしたくないと思います。
2012年08月12日
本日午後6時まで 原発パブリックコメント
2030年の総発電量に占める原発比率をめぐって、
政府が示したた3つの選択肢(ゼロシナリオ・15シナリオ・20~30シナリオ)についての
意見公募(パブリックコメント)の締切が、
本日午後6時までです。
通常では、千件を超えれば多いとされているこの意見公募(パブリックコメント)、
原発比率に関しては、8月11日時点で、5万件を超えたそうです。(8月12日 福島民報新聞より)
私も、早速インターネットでパブコメしました。
まず、「ご意見の概要」のところに、
3つの選択肢のうち、どれを選ぶかを書きます。
もちろん、①2030年までにゼロシナリオを支持します。と書きました。
ここで、即刻ゼロ、今すぐ脱原発などと書いてしまうと、
その他の意見として処理されてしまう可能性があると聞きましたので・・・・
その下にある「ご意見及びその理由」のところに、
2030年までのできるだけ早期にと掲げられていますが、
直ちに、今すぐゼロシナリオにむけて努力をして頂きたい、と書きました。
インターネットからの書き込みは、こちらから。
https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0027.html
また、パブコメについてわかりやすかったブログをご紹介します。
[拡散]「原発についてパブリックコメントを提出しよう!」(様式と提出先がすぐ分かるよ)
政府が示したた3つの選択肢(ゼロシナリオ・15シナリオ・20~30シナリオ)についての
意見公募(パブリックコメント)の締切が、
本日午後6時までです。
通常では、千件を超えれば多いとされているこの意見公募(パブリックコメント)、
原発比率に関しては、8月11日時点で、5万件を超えたそうです。(8月12日 福島民報新聞より)
私も、早速インターネットでパブコメしました。
まず、「ご意見の概要」のところに、
3つの選択肢のうち、どれを選ぶかを書きます。
もちろん、①2030年までにゼロシナリオを支持します。と書きました。
ここで、即刻ゼロ、今すぐ脱原発などと書いてしまうと、
その他の意見として処理されてしまう可能性があると聞きましたので・・・・
その下にある「ご意見及びその理由」のところに、
2030年までのできるだけ早期にと掲げられていますが、
直ちに、今すぐゼロシナリオにむけて努力をして頂きたい、と書きました。
インターネットからの書き込みは、こちらから。
https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0027.html
また、パブコメについてわかりやすかったブログをご紹介します。
[拡散]「原発についてパブリックコメントを提出しよう!」(様式と提出先がすぐ分かるよ)
2012年08月03日
エネ・環境 福島公聴会 と 福島の現状
先日の8月1日に「エネルギー・環境の選択肢に関する福島県民の意見を聴く会」が
福島市で行われていました。
この意見聴取会、日程がなかなか発表されず、応募期間は数日だったと聞いています。
福島県民の方で知っていた方はごく少数だと思います。
私自身も、かれこれ2週間程、比叡山麓のお寺さんでヨーガの世界(修行・勉強)に浸っており、
7月31日の夜に郡山に戻りましたので、知りませんでした。
・・・そして我が旦那様も知りませんでした。
この公聴会開催を知った人が、政府に問い合わせをしたら
「応募期間に申し込みをしていなから入れません」と会場に入ることを電話で断られたと聞きました。
会場には、福島県民約120人と報道陣約130人が入ったようですが、
福島県民の意見を聴く会のはずなのに、
どうして報道陣の方が多いのか?疑問です。
公聴会を行ったという既成事実が欲しかっただけなのでは?と勘ぐってしまいます。
さて、公聴会に参加され発表された『銀河のほとり』さんのブログにも
「福島県民の意見として私がおはなししたこと」と題して
ブログが更新されています。
とても濃く、素晴らしい内容なので、ぜひ読んでみて下さい。
読んでいて本当に感動しました。
また、原発いらない福島の女たちのブログにも、
「県民記者会見+意見聴取会+告訴受理記者会見」
と題して、この話題が取り上げられていました。
今の自分にできること、本当に言い続けていくことしかないのかと、
久しぶりにブログを更新しています。
現状の福島(特に福島市や郡山市などの中通り)は、
以前にも増して、意識の差が生まれているような気がします。
県民一人ひとり、放射能に対する考え方が異なり、
家族間、近い友人でも言葉を選んで会話をしなければいけません。
非常に神経を使う毎日です。
インターネットなどの情報を受け取れない人は、
国?県?が主導している安心安全キャンペーン
を信じている人が多くなっているのかなと感じています。
放射能のことを「危険」と言えない雰囲気が生まれつつあり、
家族にも、友達にも、結局誰にも言えず悩んでいる人がいます。
危険であると知識・情報を得た人の中で、可能な人は避難をしていますが、
避難したくても、どうしても福島を離れることが出来ない人もいます。
また、避難をされた方の中で、避難先で子供がいじめにあい、福島に戻ってくる人もいます。
「親(私)の判断で郡山に居続けることが、子供にとって本当に良いことなのか、毎日、自問自答している」と今も悩み続けている人がいます。
この夏休みも、民間の温かい支援に支えられた避難保養プロジェクトを通じて、
また、自力ででも、子供を県外に避難保養させている友達家族もたくさんいます。
不安に思っていることを不安と言えない社会、
不安と言って差別される社会が、
残念ながら福島にあるようです。
国の除染の基準となる0.23μSV/hを、
福島市・郡山市のほとんどの住宅内で今だに超えています。
我が家も例外ではありません。
我が家の前の駐車場では、
18歳未満立ち入り禁止となる「放射線管理区域」の0.6μSV/hを超えています。
側溝の上を測ると、2.5μSV/hを超えてしまいます。
国の除染基準以上の場所に一年以上暮らし、「放射線管理区域」がいたるところに存在する、
このような環境下で心配をしないで生活していくことは大変難しいとつくづく思います。
子供たちを安心して学校に通わせることができるように、安全に暮らしていけるようにと、
市民が被曝のリスクを背負いながら除染活動をしています。
しかしながら、半減期の長い放射能はすぐになくなることはありません。
移動するだけです。
まさしく移染です。
雨が降れば、風が吹けば、台風がくれば、また戻ってきます。
震災後1年以上経った2012年5月13 日の福島民報新聞に、
郡山市安積中学校の側溝で、毎時20.4μSV/hのホットスポットが見つかったと載っていました。
側溝や吹き溜まりは、ホットスポットになりやすく、
どこに危険が隠れているのか?
いつホットスポットが生まれるか?
誰にも予想できません。わかりません。
「直ちに影響がない」と言われ続けて一年以上経ちました。
子供が体調を崩して県内の病院へ行った人のお話です。
放射能の影響を心配していると、
①「放射能の影響ではありません」とはっきりと明言され、
②「そのように心配することで、ストレスの方がかえってよくありません」
③「母子避難をする人もいますが、家族がバラバラになることで子供の健全な発育によくありません」
この三つの言葉の順序で、説明されたと聞いています。
この三つの言葉の説明は、実はパターン化されていて、
県内の新聞の御用学者のコラムなどでもよく見かけますし、
福島市の広報誌でも載せられている言葉です。
低線量被曝問題は、未知の世界のはずなのに、
どうしてはっきりと「影響がない」と言えるのか、不思議です。
今の日本のまま、どこかで同じような原発事故が起こってしまったら、
おそらく今の福島と同じこと、
「人の命(被曝)よりも経済を優先させること」が行われることでしょう。
もう、このような思いは私たちだけで十分です。
ただ、ただ、安全な空気を吸って暮らしたい、願いはそれだけです。
人は、土を離れて生きてはいけません。
人は、自然と離れて生きてはいけません。
自然と共生できない科学技術はいりません。
自然と共生できない原発はいりません。
自然との共生を第一に考えた科学技術こそが、今私たちが進むべき道であると感じています。
福島市で行われていました。
この意見聴取会、日程がなかなか発表されず、応募期間は数日だったと聞いています。
福島県民の方で知っていた方はごく少数だと思います。
私自身も、かれこれ2週間程、比叡山麓のお寺さんでヨーガの世界(修行・勉強)に浸っており、
7月31日の夜に郡山に戻りましたので、知りませんでした。
・・・そして我が旦那様も知りませんでした。
この公聴会開催を知った人が、政府に問い合わせをしたら
「応募期間に申し込みをしていなから入れません」と会場に入ることを電話で断られたと聞きました。
会場には、福島県民約120人と報道陣約130人が入ったようですが、
福島県民の意見を聴く会のはずなのに、
どうして報道陣の方が多いのか?疑問です。
公聴会を行ったという既成事実が欲しかっただけなのでは?と勘ぐってしまいます。
さて、公聴会に参加され発表された『銀河のほとり』さんのブログにも
「福島県民の意見として私がおはなししたこと」と題して
ブログが更新されています。
とても濃く、素晴らしい内容なので、ぜひ読んでみて下さい。
読んでいて本当に感動しました。
また、原発いらない福島の女たちのブログにも、
「県民記者会見+意見聴取会+告訴受理記者会見」
と題して、この話題が取り上げられていました。
今の自分にできること、本当に言い続けていくことしかないのかと、
久しぶりにブログを更新しています。
現状の福島(特に福島市や郡山市などの中通り)は、
以前にも増して、意識の差が生まれているような気がします。
県民一人ひとり、放射能に対する考え方が異なり、
家族間、近い友人でも言葉を選んで会話をしなければいけません。
非常に神経を使う毎日です。
インターネットなどの情報を受け取れない人は、
国?県?が主導している安心安全キャンペーン
を信じている人が多くなっているのかなと感じています。
放射能のことを「危険」と言えない雰囲気が生まれつつあり、
家族にも、友達にも、結局誰にも言えず悩んでいる人がいます。
危険であると知識・情報を得た人の中で、可能な人は避難をしていますが、
避難したくても、どうしても福島を離れることが出来ない人もいます。
また、避難をされた方の中で、避難先で子供がいじめにあい、福島に戻ってくる人もいます。
「親(私)の判断で郡山に居続けることが、子供にとって本当に良いことなのか、毎日、自問自答している」と今も悩み続けている人がいます。
この夏休みも、民間の温かい支援に支えられた避難保養プロジェクトを通じて、
また、自力ででも、子供を県外に避難保養させている友達家族もたくさんいます。
不安に思っていることを不安と言えない社会、
不安と言って差別される社会が、
残念ながら福島にあるようです。
国の除染の基準となる0.23μSV/hを、
福島市・郡山市のほとんどの住宅内で今だに超えています。
我が家も例外ではありません。
我が家の前の駐車場では、
18歳未満立ち入り禁止となる「放射線管理区域」の0.6μSV/hを超えています。
側溝の上を測ると、2.5μSV/hを超えてしまいます。
国の除染基準以上の場所に一年以上暮らし、「放射線管理区域」がいたるところに存在する、
このような環境下で心配をしないで生活していくことは大変難しいとつくづく思います。
子供たちを安心して学校に通わせることができるように、安全に暮らしていけるようにと、
市民が被曝のリスクを背負いながら除染活動をしています。
しかしながら、半減期の長い放射能はすぐになくなることはありません。
移動するだけです。
まさしく移染です。
雨が降れば、風が吹けば、台風がくれば、また戻ってきます。
震災後1年以上経った2012年5月13 日の福島民報新聞に、
郡山市安積中学校の側溝で、毎時20.4μSV/hのホットスポットが見つかったと載っていました。
側溝や吹き溜まりは、ホットスポットになりやすく、
どこに危険が隠れているのか?
いつホットスポットが生まれるか?
誰にも予想できません。わかりません。
「直ちに影響がない」と言われ続けて一年以上経ちました。
子供が体調を崩して県内の病院へ行った人のお話です。
放射能の影響を心配していると、
①「放射能の影響ではありません」とはっきりと明言され、
②「そのように心配することで、ストレスの方がかえってよくありません」
③「母子避難をする人もいますが、家族がバラバラになることで子供の健全な発育によくありません」
この三つの言葉の順序で、説明されたと聞いています。
この三つの言葉の説明は、実はパターン化されていて、
県内の新聞の御用学者のコラムなどでもよく見かけますし、
福島市の広報誌でも載せられている言葉です。
低線量被曝問題は、未知の世界のはずなのに、
どうしてはっきりと「影響がない」と言えるのか、不思議です。
今の日本のまま、どこかで同じような原発事故が起こってしまったら、
おそらく今の福島と同じこと、
「人の命(被曝)よりも経済を優先させること」が行われることでしょう。
もう、このような思いは私たちだけで十分です。
ただ、ただ、安全な空気を吸って暮らしたい、願いはそれだけです。
人は、土を離れて生きてはいけません。
人は、自然と離れて生きてはいけません。
自然と共生できない科学技術はいりません。
自然と共生できない原発はいりません。
自然との共生を第一に考えた科学技術こそが、今私たちが進むべき道であると感じています。
2012年01月09日
脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA
今年は、自分にできることをしっかりと見定めて、見極めて、
生きていこうと思っています。
この震災と原発事故に遭ったことを、全て冷静な心で受け入れて、
少しずつ行動に移して行きたいと思います。
福島で行われた野呂美加さんの講演会に聞きに行き、DVDも観て、
昨年末には、埼玉で行われた野呂さんの講演会にも参加し、
やはり「人間の手に負えないものは、いらない!」と改めて確信しています。
泊原発が稼働する時に、反対を唱えて下さった海外からの参加者(原住民の方々)のお話が
印象に残っています。
彼らは先祖代々に渡って、
「自分たちの土地の下に埋まっているものを決して地上に掘り起こしてはいけない。
地上に出せば地球が滅亡する」
という言い伝えを守っていたといいます。
しかしながら、文明の進化、人間の欲望、侵略などにより、
その土地の下に埋まっていた原発の材料である「ウラン」が掘り出され、
人間の手に負えないところまで来てしまいました。
今なお、被曝の危険性を知らされないまま働かされるウラン鉱山労働者たち。
放射能汚染により深刻な被害を受ける先住民族。
地球に埋まっているものを出してはいけない。
先人の賢者達は既にこうなることを知っていた?予測していた?
そんな事が頭をよぎり、鳥肌が立ちました。
今、地球に生かされている私たちは、どんな行動を起こすのかを
試されているのではないか?と感じてしまう講演会でした。
これからふくしまで起こったことを決して風化させてはならないと思いますし、
風化させないように活動・行動をしていきたいと思います。
国も、県も、市もそれなりに動いているとは思いますが、
なかなか伝わってこないのも実感としてあります。
ならば、市民のレベルで、市民の立場にたった活動をしてくれる団体、
そういったものを応援していきたいと思います。
今週末は、パシフィコ横浜で行われる
「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」に二日間参加します!!

世界会議の実行委員会は、以下の6団体。
ピースボート、
環境エネルギー政策研究所、
グリーンアクション、
グリーンピース・ジャパン、
原子力資料情報室、
国際環境NGO FoE Japan。
世界会議ですので、海外からの著名な参加者も多く、
イベント企画も盛りだくさん。
隣に居合わせた人に福島のことを話してみたり、
海外から今福島はどのようにみられているのかを知ることも大事なのかなと思っています。
今自分にできる事を無理のないカタチで行動していきたいと思います。
以下はご案内です。
興味のある方は、ご覧くださいませ。
続きを読む
生きていこうと思っています。
この震災と原発事故に遭ったことを、全て冷静な心で受け入れて、
少しずつ行動に移して行きたいと思います。
福島で行われた野呂美加さんの講演会に聞きに行き、DVDも観て、
昨年末には、埼玉で行われた野呂さんの講演会にも参加し、
やはり「人間の手に負えないものは、いらない!」と改めて確信しています。
泊原発が稼働する時に、反対を唱えて下さった海外からの参加者(原住民の方々)のお話が
印象に残っています。
彼らは先祖代々に渡って、
「自分たちの土地の下に埋まっているものを決して地上に掘り起こしてはいけない。
地上に出せば地球が滅亡する」
という言い伝えを守っていたといいます。
しかしながら、文明の進化、人間の欲望、侵略などにより、
その土地の下に埋まっていた原発の材料である「ウラン」が掘り出され、
人間の手に負えないところまで来てしまいました。
今なお、被曝の危険性を知らされないまま働かされるウラン鉱山労働者たち。
放射能汚染により深刻な被害を受ける先住民族。
地球に埋まっているものを出してはいけない。
先人の賢者達は既にこうなることを知っていた?予測していた?
そんな事が頭をよぎり、鳥肌が立ちました。
今、地球に生かされている私たちは、どんな行動を起こすのかを
試されているのではないか?と感じてしまう講演会でした。
これからふくしまで起こったことを決して風化させてはならないと思いますし、
風化させないように活動・行動をしていきたいと思います。
国も、県も、市もそれなりに動いているとは思いますが、
なかなか伝わってこないのも実感としてあります。
ならば、市民のレベルで、市民の立場にたった活動をしてくれる団体、
そういったものを応援していきたいと思います。
今週末は、パシフィコ横浜で行われる
「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」に二日間参加します!!

世界会議の実行委員会は、以下の6団体。
ピースボート、
環境エネルギー政策研究所、
グリーンアクション、
グリーンピース・ジャパン、
原子力資料情報室、
国際環境NGO FoE Japan。
世界会議ですので、海外からの著名な参加者も多く、
イベント企画も盛りだくさん。
隣に居合わせた人に福島のことを話してみたり、
海外から今福島はどのようにみられているのかを知ることも大事なのかなと思っています。
今自分にできる事を無理のないカタチで行動していきたいと思います。
以下はご案内です。
興味のある方は、ご覧くださいませ。
続きを読む