2013年10月26日

出雲の国3

2日目は、朝から出雲ドームへ向かいました。

  

このドーム、完成時には、世界最大の木造ドームだったそうです。
樹齢500年以上の米松の集成材を使った、アーチ構造。

500年前のコロンブスの大陸発見から歳を重ねてきた米松と比べると、
私が今を生きる数十年は、なんと短く、はかない時間だろうと、
考えさせられました。


「島根ワイナリー」でお土産を物色後、
レンタカーを走らせ、標高200mの一畑山上にあります「一畑薬師」へ。

 
正式名称は、「一畑寺」(臨済宗妙心寺派)

目のお薬師様として、古くから信仰されているお寺さんです。

ふらふらと吸い寄せら得るように、訪れたのですが、
雰囲気が厳かで、澄んだ空気に囲まれたお寺さんでした。



お寺の参道からの眺めも、標高が高いために、宍道湖を全体を見渡す事ができ絶景でした。
やっぱり、お寺神社巡りは、心が充実して豊かになるような気がします。


最後は、松江市内まで戻り「松江城」

夕方となり、ライトアップで浮かびあがった天守閣です。
松江城、その広さには驚きでした。


その後は、米子鬼太郎空港へ向かい、
10月19日 20:45米子発 → 22:05羽田着

無事帰宅の途につきました。

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が「出雲は、わけても神々の国」と記した、
美しい日沈む国・出雲。



本当に美しい国でした。
ご縁に心から感謝。
このご縁が、ずっとずっと良きご縁と繋がり、
末永く広がっていかれますように・・・・☆  


Posted by kitten at 06:03Comments(0)出雲大社

2013年10月25日

出雲の国2 「出雲大社」

神々のふるさと、平成の大遷宮 『出雲大社』へ。

まずは、「一の鳥居(宇迦橋の大鳥居)」
高さ23メートル、大正4年に建てられた大きな大きな鳥居です。


御遷宮に合わせて石畳に生まれ変わったという神門通りを歩き、
出雲大社の正門「二の鳥居(勢溜)」。
ここから先は、出雲大社の神域とされています。

珍しい下り坂の参道の中ほど右手に「祓社」。
こちらで、心身の汚れをはらい清めて頂きます。

その後、「三の鳥居」と松の参道。

樹齢400年を超える松の並木。

左手にある「手水舎」にて、両手と口を清めます。

「四の鳥居(銅の鳥居)」の先に、「拝殿」がございました。

【主祭神】大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)



後遷宮には、社殿の新築・改築・修造だけでなく、
神様の力が新に蘇るという意味があるそう。

60年の一度の今年、
ご縁の力が漲る出雲の国。

大きなご縁、良きご縁が、
世の中全てに広がっていかれますように・・・・。


その後は、全国から八百万の神々をお迎えする「稲佐浜」へ。
旧暦10月の神有月には、全国の神々がお着きになるといわれています。
太陽が沈んだ瞬間の空です。



旧暦の10月にはちょっと早いですが、
七色に輝く空は、神々しい美しさ、
神様が喜んでお祝いをされているようにも感じられました。
  


Posted by kitten at 05:58Comments(0)出雲大社

2013年10月24日

出雲の国1

こんにちは。
いつも御無沙汰なブログですみません。

先日、ご縁を頂いて出雲大社へ参拝してまいりました。
いつか、いつか、行ってみたいと思っていた出雲大社。

60年に一度の平成大遷宮の年に、
神無月(出雲では神様が集まるので神在月)の月に、
出雲の国へ呼んで頂けた事、ご縁を頂けた事、
心より感謝・感激の出来事でした。


10月17日 夜、福島を車で出発
10月18日 6:50羽田発 →8:05米子着(鳥取県米子市)

早速、予約していたレンタカーで、島根県松江市に向かって走らせます。
まずは、世界が称賛する日本庭園の最高峰「足立美術館」


横山大観らの名画など数多く所蔵する美術館で、
庭園日本一を10年連続受賞している庭園も圧巻でした。


出雲の国へ訪れたならば、真善美を味わえるココは外せない美術館です。


お昼は、やはり「出雲そば」

そばの色が濃く、香りが高い出雲そば。
薬味をのせ、だし汁をかけて頂く「割子そば」が有名。
私達そば好き夫婦には、嬉しい嬉しい郷土料理です。


そして、午後からは、大好きな神社巡り。

まずは、「神魂(かもす)神社」
知り合いから、出雲大社よりパワーがあると聞いた神社です。

【主祭神】 イザナミノミコト(伊弉冉尊)、合祀 イザナギノミコト(伊弉諾尊)

本殿は、現存する大社造りの社殿の内、日本最古。国宝に指定されています。
霊性高らかな神社ゆえ、写真はお断りの紙が貼られていましたので、
写真は、鳥居だけ。
神聖な空間は、心の記憶に刻みました。
この場所に立っているだけで、幸せな時間でした。


その後、出雲の一の宮「熊野大社」

【主祭神】 スサノオノミコト(素戔嗚尊)


そして、縁むすびで有名な「八重垣神社」

【主祭神】 スサノオノミコト(素盞嗚尊)とイナタヒメノミコト(稲田姫命)


この次は、いよいよ出雲大社です。  


Posted by kitten at 16:47Comments(0)出雲大社