2010年02月13日

手作り♪バレンタイン♪

明日は、バレンタインデー♪ですね。

昨日の手作りぱん教室「こなや」さんでは、
バレンタインデーに合わせたぱんをお勉強してきました。

チョコクランベリーブレッドとマクロビスィーツ「くるみのブラウニー」











手前味噌ですが、我ながら美味しく仕上がりましたicon06

下の写真は、試食に頂いた先生お手製のチョコクランベリーブレッド。
断面が紅麹パウダーでほんのりピンクになっていて、
クランベリーのピンクとチョコチップが見た目にもかわいい、甘さ控えめの美味しいブレッドです。
右奥に見えるのが、全粒粉で作ったタルトを使ったお豆腐のキッシュ。
(これがまた美味しかったデス)












今回のぱんは、こねる作業より、成型の作業が難しかったです。
でも、とっても楽しい時間でした。

手作りぱん工房さんのぱんは、
ぱん生地の味が優しいながらも、かみしめるほどに美味しさが伝わってきます。


今回も、この手作りのお土産ぱんのお陰でkitten家に幸せな時間が流れました。
ありがとうございましたface01




さて、今更ではありますが昨年のお教室の様子を、
おさぼりして一度もブログ記事に挙げていなかった事に気がつきましたので、
ピックアップしてまとめてみました。


クロワッサンのような成型にしたお米のぱんと米粉のチョコフルーツマフィン












米粉を使ったぱんやマクロビスィーツ。
米粉の特徴を詳しく教えていただきました。


米粉のフィアンティーヌと焼きカレーパン


 












フィアンティーヌとは、薄い焼き菓子という意味だそうで、カッコイイ名前に美味しい気分もUPicon14
揚げないカレーパン、これは自分の中で大ヒットでした。
カレーパンは美味しくて大好きですが、アノ油がどうしても気になっていました。
油で揚げることなく、ヘルシーにこんなに美味しいカレーパンが出来るとは驚きでした。



ライ麦ぱんのタルティーヌとライ麦ぱん

 


憧れのライ麦ぱんでした。

ライ麦ぱんといえば・・・
少し前に読んだ「世界一の美女になるダイエット」という本。
著者は、ミスユニバースジャパン公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャル氏。
知花くららさんや、森理世さんらファイナリストたちへ栄養指導を行っている方です。
美と健康をコンセプトに「内面からより美しく、健やかに輝く」食とライフスタイルを提案されていて、
その本の中に、こんな言葉があります。

「世界の美女はもう、白いものを食べるのをやめています。」

ご飯なら、白米ではなく未精白穀類の玄米。
パンなら、白いパンではなく、ライ麦や全粒粉入りぱんを勧めているのを読みました。

自分でぱんを作る際には、なるべく白くなりすぎないように、玄米粥を混ぜてみたり、
全粒粉などを入れるようにしています。
しかしながらライ麦粉は、上手に使えていなかったので、嬉しく有難かったですface02

ライ麦は、独特の香りがありますが、
食べやすいようにさまざまな工夫をされていたので、
美味しいライ麦の風味だけを味わえるパンでした。

毎回、研究熱心な先生に、身体に優しいぱんを教えていただいております。  


Posted by kitten at 20:21Comments(0)手作りぱん教室

2008年10月31日

HAPPY HALLOWEEN!

今日は、ハロウィンですねface02
って特に何かイベントがあるわけではないのですが^^;

気分を盛り上げるために、
今月の手作りぱん教室で習ってきたことのご報告。

今回は、『全粒粉入り食事パン』
9月は、お休みをしてしまったので、
かなり久しぶりの手ごねでした。

ハロウィンにちなんでお豆腐を使ったヘルシーかぼちゃのフィリングと、
ココアクッキー・かぼちゃの皮を使ったクッキーなどをトッピングして、
出来あがり!!!

 

安心・こだわり材料でヘルシーな食事パン。
いつもと変わらない優しい美味しさのパンです。

今回は、初めて紙の型を使ったパンを作りました。
見た目も可愛くて、コレなら成型の失敗も少なそう???
人へプレゼントをするパンは、いつも食パン型だったので、
早速自宅で、復習してみました。

旦那様の実家へお土産です。
奥の丸パンは、ノンオイルのプルーン入りパン達です。

曇ってしまって・・・よく見えないですね・・・。





さて、話は変わりますが、
今日の午前中は、スピリチュアルな世界へ少し行ってまいりました。  続きを読む


Posted by kitten at 13:43Comments(2)手作りぱん教室

2008年05月14日

ぱん教室☆体に優しいワッフル編

一昨日、手作りぱん工房さんの5月のぱん教室に行ってきました。
待ちに待った白神こだま酵母を使って、
体に優しいワッフルを「さくさくタイプ」と「甘酒入りのもちもちタイプ」の2種類作りました。

ホシノ天然酵母は、何度か使っていましたが、
こちらの白神こだま酵母を使うのは、今回が初めてキラキラ
ちょっと緊張!!!

「今回は、ワッフルなので、
こねたり二次発酵までは行わないので、大丈夫♪」
という先生の優しい言葉通り、
ドライイーストやベーキングパウダーのような感覚で使用します。

白神こだま酵母の良い点は、
バターや砂糖を使わなくても、甘みともっちり感がでるところと聞いていたのですが、
確かに!

通常のワッフルでは考えられないほどの、少量のてんさい糖や甘酒を加えただけで、
このお味がでることに感動しました。

また、今輸入小麦類の価格高騰で何かと話題性の多い米粉
もちもちタイプのワッフルに使いました。
米粉を使うのも、実は初めてキラキラ

食料自給率40パーセントを切る日本で、
自給率95パーセントを誇るのは、お米と聞いています。

小麦粉の代用として充分使えることがわかったので、
我が家にも米粉、そろそろデビューさせることになりそうですicon22

パンやお菓子作りでも日本の農家を応援できたらなんだか嬉しいかもface02


試食には、
豆腐クリームとごまクリームを添えて。
キャベツとたまねぎとひえのスープと体に優しいちょこっと一品。





甘酒といちごと寒天・くずを使ったこれまた体に優しいデザートまで用意してくださり、
甘酒の使い道の多さにとっても勉強になりました。







こちらは、自宅での一人で復習編。
ホワイトクリスマスパンを習って以来、
このふわふわ&もっちりの食感と材料のシンプルさにはまっています。
ノンバター・ノンオイル・ノンシュガーで作れるパンです。



最近では、チーズを入れたり、プルーンを入れたりとアレンジも楽しんでいます。


基本は和食の我が家も、食べる楽しみとして、
体に優しい洋食も、美味しく取り入れて行きたいなぁと思います。


  


Posted by kitten at 18:58Comments(4)手作りぱん教室

2008年02月26日

ハートのぱん教室

昨日は、月に一度のパン教室。
我が夫婦「円満の秘訣?」でもある手作りぱん工房さんのお教室に行ってきました。

今回は、キャロブ粉入りのはぁとぱんicon06

キャロブ粉とは、「いなご豆」というマメ科の植物をさやの部分を焼いて、粉にしたものだそうです。
味はココアに似ていますが、
ココアに比べて脂肪分が少なく鉄分、カルシウム、食物繊維が豊富。しかもノンカフェイン。

焼き上がりはこちら。

中に潜ませたチョコチップやキャラメルチップがところどころ顔を出しています。
どれもとってもかわいい~。



そして、待ちに待ったナチュラルスィーツも教えて頂きました。
今回は、全粒粉・キャロブ粉・ココナッツパウダーなどを使ったビスコッティ。
ビスコッティって焼くのにお時間がかかること、知りませんでした。


試食は、大根・ジャガイモ・玉ねぎとキビを使った体に優しいポタージュと一緒に。

ハートぱんは、スパイスの、シナモンやナツメグが本当にいいお味。
もっとスパイスを入れても良かったかもface02
ふわっふわっの柔らか~いぱんが焼けました。大満足力こぶ
ビスコッティは、サクッと甘さ控えめ、噛み締めるほどに味がface05
何度参加してもこの時間が最高に幸せですicon12


帰宅後、この日をとても楽しみにしている旦那様へお土産のぱん達をicon06
今年は、なぜか二度目のバレンタインデー?


お気に入りのジノリのお菓子皿にハートぱんをのせて、オーガニック珈琲とともに頂きました。

日持ちがするというビスコッティもすべて、2人のお腹に納まり、美味しいデザートタイムとなりました。
キャロブ粉、はまりそうです。

今回も、美味しいお教室ありがとうございました。  

Posted by kitten at 11:13Comments(4)手作りぱん教室

2007年12月20日

ぱん教室の復習

クリスマスも、もう間もなくですねバラ
クリスマスに向けて、前回のぱん教室の復習してみました。

ちょっぴり焼きすぎで、ホワイトパンではないのですが、
まずまず膨らみました。

材料は、バターを使わずに、国産強力粉・国産薄力粉・福島産蜂蜜・自然塩・ドライイーストで挑戦icon09
バターを使わないと、成型が難しいと聞いたので、
リースをやめて、サンタさんを二つにしてみました。
目玉は、黒ゴマですface03

失敗を恐れて、ホームベーカリーでライ麦パンも同時進行icon16

ライ麦パンの材料は、国産強力粉・粗糖・自然塩・北海道産大豆粉・四つ葉バター・ドライイースト。


・・・・なんとか、焼けましたface02


やはり、お教室のパンとは、ちょっと見た目が違います。
お教室で焼けたパンを目指して、練習あるのみ力こぶ  

Posted by kitten at 15:52Comments(8)手作りぱん教室

2007年12月17日

ぱん教室☆ホワイトクリスマスパン

今日は、手作りぱん工房さんの、ぱん教室の日でした。

作ったぱんは、「ホワイトクリスマスパン」

今回で4回目の参加ですので、
すこ~しだけ、こねるのは慣れてきましたが、
コネコネを久しぶりにしっかり行ったので、
片腕が少し疲れています。

自宅復習が足りていないですね・・・・face07

今日は特に一次発酵の段階まで行くのに、
相当の時間を費やしてしまったようですicon10
先生、すみません・・・・m(_ _)m

それでも、丁寧にご指導いただきながら、
とっても、かわいいかわいい焼き上がりになりました。



リースの二つ編みの成型にドキドキしながら♪
飾りつけも、クリスマス気分を満喫できて、とっても面白かったです。

ふっくらとして、すこし動かすだけで、崩れてしまいそうなぐらい繊細なこのクリスマスパン達。


自分で作ったものは、すべてお持ち帰りのお土産icon12になりました。

これから、このぱん教室を一番楽しみにしている我が旦那様と一緒に食べますicon06

早く帰ってこないかなぁ・・・・face02


常に笑顔があって、いつも楽しい楽しいお教室です。
先生、今年もお世話になりました。
また来年もどうぞ宜しくお願いいたしますface02  

Posted by kitten at 18:49Comments(10)手作りぱん教室

2007年05月31日

今月のぱん教室

今月も今日が、最後になりましたface02

あいにくの雨ではありますが、
今朝は、私にしては珍しく5時過ぎに目が覚め、
5時半から6時半まで、みっちり朝ヨーガをすることができましたicon22
そんなわけで、今日は朝から気分icon14icon14

その続きで!?今月のぱん教室のお話。



ココナッツぱんのアイシング(飾りつけ)は、手前側が一緒に参加した友人。
奥が、わたしの作品。
とてもセンスのよい友人のため、見習って(真似して)なんとかできましたicon06

お味は、ほんのりココナッツの香りがして、
買ってきたパンみたい?でした。

ロールぱんは、とてもリーンな生地なのに、コクがあって、
これまた、最高に美味しかったです。

生地の成型が難しくて、あまり見た目は良くないですが、
食感は、もちもちでした。

作ったパンは、お持ち帰りもしますが、出来たて&焼きたてぱんは、その場で試食します。


この試食の時間が、毎回至福の時間ですface05

切干大根のトマト煮を素敵な小皿で出して下さったのですが、
こちらがGOOD☆
我が家でも作ってみようと思います。

また来月のぱん教室に向けて、自宅復習するつもりですicon21  

Posted by kitten at 15:34Comments(6)手作りぱん教室

2007年04月24日

初☆手作り☆さくらあんぱん

昨日は、手作りぱん工房さんのぱん教室に行ってきました。

ご一緒させていただいた方は、こちらの方です。
とっても素敵な記事を書かれています^^

ホームベーカリーで、こだわり食パンは何度も作っていましたが、
機械を使わず、手でこねてつくるぱんは、生まれて初めて。

なんにも分からない私に、とっても丁寧に教えていただきました。

発酵する度に、もちもちした生地の感触が変わっていき、とても面白かったです。
生きているぱんを感じながら、様子を伺いながら、話しかけながら?
大事に大事に作りましたicon06



こちらは、二種類のさくらあんぱん。この他にツナコーンぱんも焼きました。


こんなに立派(自我自賛ですみませんicon10)に作れるなんて、自分でもびっくり&感動!!!

※先生の指導がとても良かったのです。

お持ち帰りしたこれらのぱんを、一番楽しみにしていた我が家の旦那様。
私が作ったことに、半信半疑な目を向けられましたがicon11
一口食べる度に、ぱんが大好きな旦那様の満面の笑顔を見ることができました。

手作りぱんって、温かいなぁと思いました。

レシピもしっかり頂いたので、今度は1人で作ってみようと思っています。

そして、本日、右手が軽く筋肉痛・・・・・。
相当一生懸命、力を入れていたみたいでしたface07

私が色々とドジをやりながらも、先生は優しく笑顔でテキパキと対応して頂きました。
ありがとうございました。次回もよろしくお願い致します♪  

Posted by kitten at 22:26Comments(18)手作りぱん教室