2009年01月07日
玄米で、簡単♪「七草粥」
新年あけましておめでとうございます

皆様、素敵な年明けをお過ごしのことと思います


昨晩、新年会だった旦那様のために、
「今年も、一年健康に暮らせますように・・・」と願いを込めながら、
今朝は、玄米で七草粥を作りました。
玄米を使って一からお粥を作ると、時間がかかりますので、
手抜きが大好きな私は、既に炊き上がった玄米を使って作ります


☆玄米で簡単に「七草粥」レシピ☆
1・既に焚いた玄米(前日の残り玄米でもOK)に3~5倍ほど(適当^^;)の水を足して、
カブと大根の小さめの角切り、干ししいたけと昆布を入れ、コトコト弱火で煮る
2・七草の葉を熱湯で湯がいて、千切り。
(基本的に、アク抜きはしませんが、七草は野草なのでしっかりアク抜きします。)
3・玄米が煮えてトロトロになったら、2の七草と塩・お醤油で味付けして完了。
邪気を払い、万病を除く占いとして食べる七草粥。
七草・・せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
呪術的な意味ばかりでなく、お節料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に、七草から不足しがちな栄養素(ビタミン・ミネラル)を補う、
という効能もあるようです。
玄米で作った七草粥なら、さらに玄米からもビタミン、ミネラルがとれますので、
寒さに負けず、かぜをひかない身体を作ってくれます♪
今年も玄米自然食とヨーガで心と身体が健康で過ごせますように・・・☆
かなりスローなブログ更新ですが、
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
kitten
2006年08月09日
いつもの朝食
今回は、我が家のいつもの朝食をご紹介します!!!
「病気にならない生き方」新谷弘美著という本に書いてある方法です。
まずは、食事1時間前にお水を飲みます。新陳代謝を良くさせます。
(昼食も夕食も食前1時間前にお水を飲みます)
朝起きて、すぐに飲まないと時間がなくなりますので、すぐに飲むようにしています。
30分ぐらいして果物を食べます。(毎日ではありません。あるときだけです)
果物は、腐りやすいため(酸化が早いため)、食後ではなく食前30分以上前の方が効果的です。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
そのまた30分後に我が家の朝食です。

もちろん!炊きたての玄米ごはんに、すりたてゴマをのせます。
具たくさんの味噌汁(玄米味噌)を作ります。
納豆1パック(生のたまねぎ・ねぎのみじん切りや大根のすりおろしを混ぜます)
ここで市販のたれを使わずに捨てて、無添加だしかお醤油を入れて混ぜます。
※市販のたれには、アミノ酸など体にいらない添加物がたくさん、入っていますので・・・・・・
新鮮生野菜(味付けは、天然塩などで軽くもんだものが多いです)
無添加国産梅干
ゆっくりと、30分ぐらい時間をかけて、二人で頂きます。
毎日、毎日同じ朝食ですが、
どうしてか?飽きないものです。
日本人の食べ物だからでしょうか・・・・・?
「病気にならない生き方」新谷弘美著という本に書いてある方法です。
まずは、食事1時間前にお水を飲みます。新陳代謝を良くさせます。
(昼食も夕食も食前1時間前にお水を飲みます)
朝起きて、すぐに飲まないと時間がなくなりますので、すぐに飲むようにしています。
30分ぐらいして果物を食べます。(毎日ではありません。あるときだけです)
果物は、腐りやすいため(酸化が早いため)、食後ではなく食前30分以上前の方が効果的です。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
そのまた30分後に我が家の朝食です。
もちろん!炊きたての玄米ごはんに、すりたてゴマをのせます。
具たくさんの味噌汁(玄米味噌)を作ります。
納豆1パック(生のたまねぎ・ねぎのみじん切りや大根のすりおろしを混ぜます)
ここで市販のたれを使わずに捨てて、無添加だしかお醤油を入れて混ぜます。
※市販のたれには、アミノ酸など体にいらない添加物がたくさん、入っていますので・・・・・・
新鮮生野菜(味付けは、天然塩などで軽くもんだものが多いです)
無添加国産梅干
ゆっくりと、30分ぐらい時間をかけて、二人で頂きます。
毎日、毎日同じ朝食ですが、
どうしてか?飽きないものです。
日本人の食べ物だからでしょうか・・・・・?