2007年01月17日
子供のメタボリックシンドローム★最新情報★
先日13日、日本小児科学会と日本小児保健協会の主催で
「第一回子どもの食育を考えるフォーラム」が東京都千代田区の砂防会館別館で開催されました。
(入場無料:朝日新聞に広告掲載)
ちょうど、里帰りをしていた期間だったため、
出席した父親からの最新情報をGETしました
まず小児におけるメタボリックシンドロームが注目されるようになった原因は、
1・メタボリックシンドロームと考えられる病変が小児においても認められる。
2・成人のメタボリックシンドロームのかなりの部分が小児期の肥満ないし
メタボリックシンドローム予備軍から生じ、それらは増加しつつあること。
3・生活習慣の確立は小児期にスタートすること。
が挙げられています。
小児期でもすでに血管に病変が存在するらしいです
そして、来月(2月)厚生労働省へ提示してほとんど訂正なく公表されるであろう
子どものメタボリックシンドロームの診断基準の内容は・・・・(最新情報↓)
まずは、腹囲が80cm以上である事を必須項目とし、
①中性脂肪 120mg/dL以上
HDコレステロール値 40mg/dL未満 のいずれかまたは両方
②最高血圧125mmHg以上
最低血圧 70mmHg以上 のいずれかまたは両方
③空腹時血糖 100mg/dL以上
この3つのうち2つを含む場合に診断されるようです。
これに加えて、腹囲/身長が0.5以上である場合は、内臓脂肪の蓄積の可能性があり注意が必要です。
(浜松医科大学小児科学 大関武彦先生よりの公演より)
子どものメタボリックシンドローム(生活習慣病)
・・・とってもちぐはぐな日本語の組み合わせだと感じるのは私だけでしょうか?
「第一回子どもの食育を考えるフォーラム」が東京都千代田区の砂防会館別館で開催されました。
(入場無料:朝日新聞に広告掲載)
ちょうど、里帰りをしていた期間だったため、
出席した父親からの最新情報をGETしました

まず小児におけるメタボリックシンドロームが注目されるようになった原因は、
1・メタボリックシンドロームと考えられる病変が小児においても認められる。
2・成人のメタボリックシンドロームのかなりの部分が小児期の肥満ないし
メタボリックシンドローム予備軍から生じ、それらは増加しつつあること。
3・生活習慣の確立は小児期にスタートすること。
が挙げられています。
小児期でもすでに血管に病変が存在するらしいです

そして、来月(2月)厚生労働省へ提示してほとんど訂正なく公表されるであろう
子どものメタボリックシンドロームの診断基準の内容は・・・・(最新情報↓)
まずは、腹囲が80cm以上である事を必須項目とし、
①中性脂肪 120mg/dL以上
HDコレステロール値 40mg/dL未満 のいずれかまたは両方
②最高血圧125mmHg以上
最低血圧 70mmHg以上 のいずれかまたは両方
③空腹時血糖 100mg/dL以上
この3つのうち2つを含む場合に診断されるようです。
これに加えて、腹囲/身長が0.5以上である場合は、内臓脂肪の蓄積の可能性があり注意が必要です。
(浜松医科大学小児科学 大関武彦先生よりの公演より)
子どものメタボリックシンドローム(生活習慣病)
・・・とってもちぐはぐな日本語の組み合わせだと感じるのは私だけでしょうか?
2006年12月17日
メタボリックシンドローム☆判断基準そして予防
先日からの引き続き、
メタボリックシンドロームの判断基準について。
腹囲(へそまわり)男性85センチ、女性90センチ以上の人で、なおかつ以下↓
①高脂血症 血清トリグリセリド値 150mg/dL以上
HDコレステロール値 40mg/dL未満 のいずれかまたは両方
②高血圧 最高血圧135mmHg以上
最低血圧 85mmHg以上 のいずれかまたは両方
③高血糖 空腹時血糖 110mg/dL以上
この①~③の内、2つ以上に該当する場合は有病者。
一つに該当する場合は、予備軍と位置づけられます。
食生活の欧米化、過食、ストレス、運動不足が原因で生活習慣病になる人が増えています。
複数の生活習慣病をかかえてしまうと、
複合型リスク症候群であるメタボリックシンドロームになりやすくなります。
つまり、メタボリックシンドロームは、食生活・生活習慣を気をつけるだけで、
だいぶ改善できるということです
では、ここで、
生活習慣を見直してみようチェックです。
□食事は満服になるまで食べないと気がすまない
□間食をとるのが日課だ
□緑黄食野菜をあまり食べない
□料理によく砂糖を使う
□脂っこいものがすき
□アイスクリームやスナック菓子をよく食べる
□階段よりもエスカレーターを使う
□スポーツの習慣はない
□よくお酒を飲む
□喫煙をしている
チェックの多い人は、日々の生活習慣をお気をつけ下さい☆
最後に、予防改善策は・・・・ 続きを読む
メタボリックシンドロームの判断基準について。
腹囲(へそまわり)男性85センチ、女性90センチ以上の人で、なおかつ以下↓
①高脂血症 血清トリグリセリド値 150mg/dL以上
HDコレステロール値 40mg/dL未満 のいずれかまたは両方
②高血圧 最高血圧135mmHg以上
最低血圧 85mmHg以上 のいずれかまたは両方
③高血糖 空腹時血糖 110mg/dL以上
この①~③の内、2つ以上に該当する場合は有病者。
一つに該当する場合は、予備軍と位置づけられます。
食生活の欧米化、過食、ストレス、運動不足が原因で生活習慣病になる人が増えています。
複数の生活習慣病をかかえてしまうと、
複合型リスク症候群であるメタボリックシンドロームになりやすくなります。
つまり、メタボリックシンドロームは、食生活・生活習慣を気をつけるだけで、
だいぶ改善できるということです

では、ここで、
生活習慣を見直してみようチェックです。
□食事は満服になるまで食べないと気がすまない
□間食をとるのが日課だ
□緑黄食野菜をあまり食べない
□料理によく砂糖を使う
□脂っこいものがすき
□アイスクリームやスナック菓子をよく食べる
□階段よりもエスカレーターを使う
□スポーツの習慣はない
□よくお酒を飲む
□喫煙をしている
チェックの多い人は、日々の生活習慣をお気をつけ下さい☆
最後に、予防改善策は・・・・ 続きを読む
2006年12月16日
りんご型肥満にご注意を!?
肥満には、二つのタイプがあるようです。
1つは、皮下脂肪型=下腹部、腰まわり、皮下に脂肪がたまるタイプで、
別名「洋梨型肥満」
もう1つが内臓脂肪型=内臓のまわりに脂肪が蓄積するタイプで、
別名「リンゴ型肥満」
このリンゴ型肥満は、意外と外見では判断しにくいため、要注意です
確実に知るには、お腹のCTをとる必要があります。
しかし、延焼もしやすい脂肪なので、日々の食事改善や軽い運動習慣をつけることで、
解消することが出来ちゃいます
この続きは、また明日
書く予定です・・・・。 続きを読む
1つは、皮下脂肪型=下腹部、腰まわり、皮下に脂肪がたまるタイプで、
別名「洋梨型肥満」
もう1つが内臓脂肪型=内臓のまわりに脂肪が蓄積するタイプで、
別名「リンゴ型肥満」
このリンゴ型肥満は、意外と外見では判断しにくいため、要注意です

確実に知るには、お腹のCTをとる必要があります。
しかし、延焼もしやすい脂肪なので、日々の食事改善や軽い運動習慣をつけることで、
解消することが出来ちゃいます

この続きは、また明日

2006年12月15日
メタボリックシンドローム☆肥満度
以前にも、メタボリックシンドロームのお話をちょこっと書きましたが、
今日から詳しく書いていこうと思います
そこで、今日は、早速肥満度の測定!!!
肥満度の目安として用いられているBMI。
BMI=体重(kg)÷ {身長(m)×身長(m)}
いかがでしょう?
平均値は、22です。
標準は、18.5~25.0
ここで
25以上は、肥満とされています。
あくまでも目安です。
この数値だけではメタボリックシンドロームとはいいませんので、ご安心下さい
ちなみに、我が家は、
私(29歳・主婦)18.6
旦那様(36歳・会社員)20.81 という結果でした
今日から詳しく書いていこうと思います

そこで、今日は、早速肥満度の測定!!!
肥満度の目安として用いられているBMI。
BMI=体重(kg)÷ {身長(m)×身長(m)}
いかがでしょう?
平均値は、22です。
標準は、18.5~25.0
ここで
25以上は、肥満とされています。
あくまでも目安です。
この数値だけではメタボリックシンドロームとはいいませんので、ご安心下さい

ちなみに、我が家は、
私(29歳・主婦)18.6
旦那様(36歳・会社員)20.81 という結果でした

2006年08月18日
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームという言葉聞いた事ありますか?
お腹周りが豊かな方は要注意な言葉です。
正確には「メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)」といいます。
内臓脂肪型の肥満や高脂血症や高血圧、高血糖の症状が重なると、
それぞれは深刻ではなくても心筋梗塞や脳卒中などに進行する危険性が高まる病気です。
腹囲(へそまわり)男性85センチ、女性90センチ以上の人で
①高脂血症
②高血糖
③高血圧
など二つ以上に該当する場合は有病者。
一つに該当する場合は、予備軍と位置づけられます。
厚生労働省の2004年国民健康・栄養調査で
成人の有病者は、約1300万人と推計され、
有病者一歩手前の“予備軍”は約1400万人。
合わせると約2700万人。
中高年になるほど増加傾向を示し、
40~74歳に限ると男性で2人に1人。
女性では5人に1人が有病者か予備軍という現実。
厚生省生活習慣病対策室は、
「重大な結果だ。原因となる不健康な生活習慣を改善するには適度な運動とバランスの取れた良い食事、禁煙が大切だ」と言っています。
適度な運動でもバランスのとれた食事でも、
今から少しずつ始めれば、
結果はあとから大きなプレゼントを持ってきてくれると思います。
お腹周りが豊かな方は要注意な言葉です。
正確には「メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)」といいます。
内臓脂肪型の肥満や高脂血症や高血圧、高血糖の症状が重なると、
それぞれは深刻ではなくても心筋梗塞や脳卒中などに進行する危険性が高まる病気です。
腹囲(へそまわり)男性85センチ、女性90センチ以上の人で
①高脂血症
②高血糖
③高血圧
など二つ以上に該当する場合は有病者。
一つに該当する場合は、予備軍と位置づけられます。
厚生労働省の2004年国民健康・栄養調査で
成人の有病者は、約1300万人と推計され、
有病者一歩手前の“予備軍”は約1400万人。
合わせると約2700万人。
中高年になるほど増加傾向を示し、
40~74歳に限ると男性で2人に1人。
女性では5人に1人が有病者か予備軍という現実。
厚生省生活習慣病対策室は、
「重大な結果だ。原因となる不健康な生活習慣を改善するには適度な運動とバランスの取れた良い食事、禁煙が大切だ」と言っています。
適度な運動でもバランスのとれた食事でも、
今から少しずつ始めれば、
結果はあとから大きなプレゼントを持ってきてくれると思います。