2007年09月08日

輸入食品のお話3 「非自由化の抜け道」

今日は、輸入食品のお話、ひとまず最終回です。

横浜税関職員の高野広志様の講演を聞いて、その内容と感じたことを書いています。


輸入の非自由化のお話もされました。
輸入は原則自由ですが、国内の産業を保護するなどの目的で制限されている食品もあります。

米・小麦・イカ・豆・砂糖・塩が、これにあたります。


しかしながら、いろいろな抜け道があるのです。

まずは、加工をすると、自由化になります。

小麦はNGでもうどんはOK
豆と砂糖はNGでも、あんこはOK
なのです。

非自由化のはずの小麦がどうして自給率14%という低い数字なのかが、
見えてくるお話でした。


また、加工品は2品以上混ざると、原産地はかかなくてよいということもあります。

お刺身一品だと、「○○産」と書かれていますが、
お刺身盛り合わせだと、それぞれに産地は明記していないことが多いかと思います。
すごく納得しました。

これはあくまで一例ですが・・・と高野先生が挙げられたのが、
柿の種に、ピーナッツを入れると、原産地を書かなくてよくなります。
海外で生産・素焼きまでしたお煎餅を日本で味付け加工して、ピーナッツを入れることで、
「○○県産 柿の種」・・・・ということも可能になります。

※ここで「○○県産」と書かないところがミソです。


原材料名は、配合が多い順に書かれていることにも注意して確認すると、
おそばなのに、そば粉より小麦粉が先に書かれていることもあるので要注意です。
それは、「そば風うどん」
加工品でありますので、原産地(原産国名)は、書いていないかと思います。

またファーストフード店などの対面販売なら原産地を表記しなくてもよいことは、
以前のブログでもご紹介していたかと思います。



輸入食品が身の周りに多くある時代です。
必ずしも、安全ではないのではないか?
少しでも高くても、安全な物を食べるべきではないのか?

本当にそう感じました。


私の野菜を選ぶ優先順位は、

1・無農薬・旬のお野菜で、生産者の顔がわかるお野菜
2・地元産の旬のお野菜
3・国内産の旬のお野菜

外国産のお野菜は、自分で買い物をするようになってからは買っていません。

やはり安全性・ホストハーベスト(収穫後の農薬)も怖いですし、
フードマイレージの点からも、避けてしまいます。


今回の講演を聞いた直後の月曜日、TBSでの、
緊急提言「地球の危機を救うお金の使い方」という番組を見て、
考えさせられました。

地球のために、できること。

生きたお金の使い方をすること。

毎日の自分のお買い物が地球を救う手助けになる。

毎日のお買い物を大事に考えるようになりました。



同じカテゴリー(輸入食品)の記事
 輸入食品のお話2 「レモンの農薬の落とし方」 (2007-09-07 10:28)
 輸入食品のお話1 「自給率」 (2007-09-06 10:03)

Posted by kitten at 12:21 │Comments(0)輸入食品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。