2015年06月20日
明日は、国際ヨーガ(ヨガ)の日
明日は、ヨーギー・ヨギーニ(ヨーガ行者)にとって記念すべき特別な日。
国連より、毎年6月21日が『国際ヨーガ(ヨガ)の日』と制定され、
明日は、記念すべきその第1回目となります!!
ヨーガが世界中で広まり、
平安な世界が、ますます繋がっていけましたら嬉しいなぁと感じています。
さて先日、大阪のお寺(宿坊)にて、1泊2日のヨーガリトリートを受講して参りました。
今日はそのお話です。
講師は、心より尊敬するスワーミー・サッティヤローカ―ナンダ師。
日本人としては、2番目のスワーミー(出家者)となられたお方です。
講演題目は、
「人類最高の智慧 私と宇宙一体(梵我一如)を悟った至高の聖者ダッタトレーヤーの話」
講話の内容は、
私達が偏見を持たず、プライドとエゴを持たなければ、
全てがグル(先生)となる、
全てが霊性の事と結び付けていくことが出来るというお話です。
まず、私達の周りにあるわかりやすい身近なものを取り上げて下さいます。
「地」「水」「火」「風」「空間」「月」「太陽」「海」「鳩」「魚」・・・・など全部で24つ。
ダッタトレーヤーが最高の悟りに到達させたのが、この24のグルなのだそうです。
頭に残っている講話を整理してみると・・・・
「水」は、
清らかで性質は親切で優しい。
全てを浄め神聖さを与えてくれる。
無数の植物すべての生物の喉の渇きを癒し、奉仕をする一方、
謙遜にも、もっとも低い場所を求めて流れていく。
↓↓↓↓↓
この事から、修行者にとって「水」から学べる事は、
すべての者に、健康と敬愛、喜びを授け与え続けると共に、
この世の中で一番謙虚な生き物として生きるべきである。
このような感じに、
身近にある自然、動物、周りにあるものを取り上げ、
修行者としてその対象を心から見つめた時に、
何を学ぶ事ができるのかを考え、丁寧に教えて頂きました。
上記の「水」の最も低いものを求めていく謙遜さに、
ハっとさせられました。
自然と共生し生きていく私達人間にとって、
この自然界の中には、実に多くの学びが溢れている事を教えて下さいました。
この世界は、神聖な教典であり、
自分に受け取る心さえあれば、全てを受け取る事ができ、
誰からも学ぶ事ができる。
このような貴重なご講話を頂き、
早朝の瞑想を通して、自己をゆっくりと考え、見つめる事のできる、
本当に充実した一泊二日のリトリートでした。

このリトリートは、『国際ヨーガの日』制定に関連したイベントとして、
インド大使館より承認されたもので、
上記の写真、真ん中のロゴマークを、リトリート参加の記念に頂きました。
我が家の出窓のお花達と一緒に、鎮座しております☆
このお花達は、ヨーガのお仲間達より頂きました。
いつも沢山の皆様とヨーガを学べる環境に、感謝の日々です。
ますます、ヨーガの研鑚・自己の修習に努めたいと思います。
ナマステ。
国連より、毎年6月21日が『国際ヨーガ(ヨガ)の日』と制定され、
明日は、記念すべきその第1回目となります!!
ヨーガが世界中で広まり、
平安な世界が、ますます繋がっていけましたら嬉しいなぁと感じています。
さて先日、大阪のお寺(宿坊)にて、1泊2日のヨーガリトリートを受講して参りました。
今日はそのお話です。
講師は、心より尊敬するスワーミー・サッティヤローカ―ナンダ師。
日本人としては、2番目のスワーミー(出家者)となられたお方です。
講演題目は、
「人類最高の智慧 私と宇宙一体(梵我一如)を悟った至高の聖者ダッタトレーヤーの話」
講話の内容は、
私達が偏見を持たず、プライドとエゴを持たなければ、
全てがグル(先生)となる、
全てが霊性の事と結び付けていくことが出来るというお話です。
まず、私達の周りにあるわかりやすい身近なものを取り上げて下さいます。
「地」「水」「火」「風」「空間」「月」「太陽」「海」「鳩」「魚」・・・・など全部で24つ。
ダッタトレーヤーが最高の悟りに到達させたのが、この24のグルなのだそうです。
頭に残っている講話を整理してみると・・・・
「水」は、
清らかで性質は親切で優しい。
全てを浄め神聖さを与えてくれる。
無数の植物すべての生物の喉の渇きを癒し、奉仕をする一方、
謙遜にも、もっとも低い場所を求めて流れていく。
↓↓↓↓↓
この事から、修行者にとって「水」から学べる事は、
すべての者に、健康と敬愛、喜びを授け与え続けると共に、
この世の中で一番謙虚な生き物として生きるべきである。
このような感じに、
身近にある自然、動物、周りにあるものを取り上げ、
修行者としてその対象を心から見つめた時に、
何を学ぶ事ができるのかを考え、丁寧に教えて頂きました。
上記の「水」の最も低いものを求めていく謙遜さに、
ハっとさせられました。
自然と共生し生きていく私達人間にとって、
この自然界の中には、実に多くの学びが溢れている事を教えて下さいました。
この世界は、神聖な教典であり、
自分に受け取る心さえあれば、全てを受け取る事ができ、
誰からも学ぶ事ができる。
このような貴重なご講話を頂き、
早朝の瞑想を通して、自己をゆっくりと考え、見つめる事のできる、
本当に充実した一泊二日のリトリートでした。
このリトリートは、『国際ヨーガの日』制定に関連したイベントとして、
インド大使館より承認されたもので、
上記の写真、真ん中のロゴマークを、リトリート参加の記念に頂きました。
我が家の出窓のお花達と一緒に、鎮座しております☆
このお花達は、ヨーガのお仲間達より頂きました。
いつも沢山の皆様とヨーガを学べる環境に、感謝の日々です。
ますます、ヨーガの研鑚・自己の修習に努めたいと思います。
ナマステ。
Posted by kitten at 14:45
│Comments(0)
│ヨーガ(ヨガ)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。