2008年04月16日
ヨーガ☆手の基本体操☆
今日は、ヨーガなお話を。
前回・前々回の続きで、手の基本体操についてです。
この体操は、体中に血が廻っていくのを実感できる体操です。
我が旦那様も、「肩が凝った場合」や「寝違えた場合」には、
この体操を、隣で静かに行っています
ヨーガは、病気の対処療法ではないので、「一日だけヨーガ」はオススメではないのですが、
手の体操をしっかり行うと、次の日には肩こりなどは治ってしまいますので、
この手の基本体操だけは、いつの間にかマスターをしてしまったみたいです。
◆手の基本体操について◆
手の基本体操は、4つからなる体操です。
前回の足の基本体操でもご紹介しましたが
四肢(手足)は、内臓の出先機関と言われています。
手の体操を行うことで、
手の指の先、手首、ひじ、肩甲骨、肩関節、胸部、胸椎部などによい刺激が入り、
血液の循環がよくなり、
各関節の動きをよくし、
肩こり・頭痛をなおし、
横隔膜より上の内臓器官(大脳・心臓・呼吸器)を活性化させます。
◇行う際の注意点◇
手の体操は、動きがすこし複雑ですので、
慣れるまでは呼吸と動きを規制しないで行って下さい。
手の指先・手首・腕の動きなど一つ一つに心を向け、
それによってどんな刺激・感覚が入ってくるのかを感じ取りながら、
意識を内側に向けて行うことが大切です。
簡易体操と同じように、初心者の方はもちろん、
万人が行えるように考えられている体操です。
明日は、今年度初めてのヨーガになります。
久しぶりにロハスな仲間と一緒にヨーガが出来ることが今からとっても楽しみです
※春休みのために少しお休みしておりました。
4・5月のヨーガの日程が決まりましたので、HPで更新しています。
興味のある方はお気軽にメールにてお問い合わせ下さいませ☆
ヨーガについてよくある質問は、こちら。
前回・前々回の続きで、手の基本体操についてです。
この体操は、体中に血が廻っていくのを実感できる体操です。
我が旦那様も、「肩が凝った場合」や「寝違えた場合」には、
この体操を、隣で静かに行っています

ヨーガは、病気の対処療法ではないので、「一日だけヨーガ」はオススメではないのですが、
手の体操をしっかり行うと、次の日には肩こりなどは治ってしまいますので、
この手の基本体操だけは、いつの間にかマスターをしてしまったみたいです。
◆手の基本体操について◆
手の基本体操は、4つからなる体操です。
前回の足の基本体操でもご紹介しましたが
四肢(手足)は、内臓の出先機関と言われています。
手の体操を行うことで、
手の指の先、手首、ひじ、肩甲骨、肩関節、胸部、胸椎部などによい刺激が入り、
血液の循環がよくなり、
各関節の動きをよくし、
肩こり・頭痛をなおし、
横隔膜より上の内臓器官(大脳・心臓・呼吸器)を活性化させます。
◇行う際の注意点◇
手の体操は、動きがすこし複雑ですので、
慣れるまでは呼吸と動きを規制しないで行って下さい。
手の指先・手首・腕の動きなど一つ一つに心を向け、
それによってどんな刺激・感覚が入ってくるのかを感じ取りながら、
意識を内側に向けて行うことが大切です。
簡易体操と同じように、初心者の方はもちろん、
万人が行えるように考えられている体操です。
明日は、今年度初めてのヨーガになります。
久しぶりにロハスな仲間と一緒にヨーガが出来ることが今からとっても楽しみです

※春休みのために少しお休みしておりました。
4・5月のヨーガの日程が決まりましたので、HPで更新しています。
興味のある方はお気軽にメールにてお問い合わせ下さいませ☆
ヨーガについてよくある質問は、こちら。
Posted by kitten at 18:49
│Comments(0)
│ヨーガサークル活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。