2006年08月21日
玄米の炊き方 備長炭について
昨日の玄米の炊き方で紹介した備長炭、美味しく食べて、ミネラルたっぷり取る方法です。
炊飯器で玄米を炊くとき入れる備長炭は、
1本(10cmぐらいまでのもの)だけでOKです。

備長炭(竹炭)を使ったことがない方は、
初めるまではちょっと面倒かと思います。
・・・実際、私もはじめは塩だけ入れて炊いていました。
でも、使ってみれば小額なお値段で簡単で美味しく、
ミネラルたっぷりの玄米ごはんをたべることができます。
備長炭を入れた玄米は、炊いた時の玄米独特の臭いが消えます。
ご飯も、ふっくらもっちり感があります。
ということで今回は、備長炭をどうやって使うか?をご紹介します。
①まず、汚れを落とすため、流水でよく洗います。
このとき、野菜用のタワシがあれば、それで、ごしごし洗います。(洗剤は×)
②それから煮沸消毒。
お鍋に炭と水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして、約10分。
③取り出して、ざるなどにいれ、水をきって冷まします。
これを、玄米ごはんを炊くときに入れます。
炊飯器には、ごはんがなくなるまで、備長炭は入れておきます。
保温時の臭いもほとんどなくなります。
ごはんを炊くときに使った備長炭は、
ごはんがくっついてしまいますので、
よく洗って水を切り風通しのよいところで乾かします。
乾かした備長炭は、そのまま次に使えます。
10日に一度ぐらいは、天日干しが望ましく、
使用期間はだいたい3ヶ月です。
使い終わったら、砕いて植木鉢や菜園に。
土を活性化し、土壌改良ができます。
炊飯器で玄米を炊くとき入れる備長炭は、
1本(10cmぐらいまでのもの)だけでOKです。
備長炭(竹炭)を使ったことがない方は、
初めるまではちょっと面倒かと思います。
・・・実際、私もはじめは塩だけ入れて炊いていました。
でも、使ってみれば小額なお値段で簡単で美味しく、
ミネラルたっぷりの玄米ごはんをたべることができます。
備長炭を入れた玄米は、炊いた時の玄米独特の臭いが消えます。
ご飯も、ふっくらもっちり感があります。
ということで今回は、備長炭をどうやって使うか?をご紹介します。
①まず、汚れを落とすため、流水でよく洗います。
このとき、野菜用のタワシがあれば、それで、ごしごし洗います。(洗剤は×)
②それから煮沸消毒。
お鍋に炭と水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして、約10分。
③取り出して、ざるなどにいれ、水をきって冷まします。
これを、玄米ごはんを炊くときに入れます。
炊飯器には、ごはんがなくなるまで、備長炭は入れておきます。
保温時の臭いもほとんどなくなります。
ごはんを炊くときに使った備長炭は、
ごはんがくっついてしまいますので、
よく洗って水を切り風通しのよいところで乾かします。
乾かした備長炭は、そのまま次に使えます。
10日に一度ぐらいは、天日干しが望ましく、
使用期間はだいたい3ヶ月です。
使い終わったら、砕いて植木鉢や菜園に。
土を活性化し、土壌改良ができます。
Posted by kitten at 02:04
│Comments(0)
│玄米の炊き方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。