2022年07月17日

森林と樹木とSDGs講座 【森林ヨーガ】

去る7月3日(日)、ふくしま県民の森 フォレストパークあだたらにて、
『森林と樹木とSDGs講座』 第4回「森林ヨーガ」を担当させて頂きました。

この講座は、里山の魅力と木の持つ心身へ働きかける力を体験して頂くと共に、
●森の木を使う事が森を生かすこと、
●循環型社会をつくること、
●環境保全への貢献力(地球温暖化抑制)まで繋がること、
を伝えたいという想いで実施されています。 
(KUMIKOホームぺージより引用抜粋)

福島県に嫁いで来て、早17年。
ふくしまの森、豊かな自然に癒され、守られ、生かされていると感じる日々。
~森を生かし、森を守る~これからの時代、非常に大切な事と思います。

今年で10年連続となるこの講座の主旨に大変感動し、共感し、
この度、有難いご縁により第4回<森林ヨーガ>を担当させて頂きました。

ヨーガを行った森林学習館は、建物の中ではありますが、
建物自体は、生い茂る森林の中にあります。



よって、窓の外の緑は、太陽の陽射しを受けて、生き生きと鮮やかに、
全開した窓からは、この森に溢れるフィトンチッド(癒しの香り)、
自然界に遍満するプラーナ(生命エネルギー)が、
そよ風に乗って、身体を包み込んでくれるようでした。



ゆったりとしたヨーガで身体の緊張をほぐし、歪みを調え、
大自然の中で行う深~い呼吸で、自律神経を調え、
最後に眼を閉じ瞑想にて、心を穏やかに・・・・。



自然の美しさ、尊さ、生かされているこの命に感謝をして、
2時間の森林ヨーガを皆様と過ごさせて頂きました。



太陽の恵み、大自然の愛を心身いっぱいに受取ることができました。
今この写真を見ても、うっとりするほど、緑が美しいふくしま県民の森です♪

ご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました。
毎日のヨーガが、身体を健康に、心を平安に導いて下さいますように・・・
そして、世の中すべてが平安でありますようにお祈りしております・・・ナマステ☆彡


【参考】
『森林と樹木とSDGs講座』の内容が非常に詳しく掲載されております。
第1回 <早春の里山へ春の妖精に会いに行こう>
第2回 <新緑の里山で木々の芽吹きを見よう>
第3回 <森林セラピーで免疫力をアップしよう>
第4回 <心も身体も喜ぶ、幸せなひと時を森林ヨーガで体験>
第5回 <生き物、樹木・森林、環境について学ぼう>
第6回 <千年の森からパワーをもらおう>
第7回 <森の命の巡りを見ようⅠ>
第8回 <森の命の巡りを見ようⅡ>
第9回 <地場産材による循環型の建築とSDGsについて知ろう(仮題)>
  


Posted by kitten at 06:04Comments(0)ヨーガ(ヨガ)

2021年06月06日

国際ヨガデー

穏やかな休日の昼下がり、いかがお過ごしでしょうか。

この土日は、ヨーガ禅オンライン講座第二回の配信期間中でしたので、
空いている時間はすべてオンライン受講しております。

井上信男先生の優しいお声。
「日頃のヨーガをご一緒に」と穏やかな口調で話されて、
四原則を大切に、身体への気づきを感じ取るヨーガの内なる世界に導かれていく時間です。

好きな場所で、快適な空間で、好きな時間に合わせて、受講できるオンライン。
ありのままの身体の感覚を感じ取る、この上ない至福の時間です。

新しい生活様式になりつつある今ですが、このように新たにヨーガを学べる環境も増え、
本当に有難い日々を過ごさせて頂いております。


さて、今月は国際ヨガデー(6/21)にあわせたオンラインイベントがございますので、
今日はそのご紹介です。

国際ヨガデーとは、
世界中のヨーガ好きな方が、ヨーガを通じて繋がり、全ての平和を祈るお祭りです。
2014年、インドのモディ首相が国連で提唱し、177ヶ国の賛成を経て制定されました。

「第1回国際ヨガデー」は、2015年6月21日。
NY、Pari、ロンドン、北京、ニューデリーなど世界190か国で開催され、
ヨーガの輪が、毎年、世界中に広がっています。

2015年に参加した一泊二日のリトリートが『国際ヨガデー』制定に関連したイベントとして、
インド大使館より承認されたものでした。

内容は、「梵我一如」のお話だったのですが、
私達が偏見を持たず、プライドとエゴを持たなければ、
身近な物全てがグル(先生)となる、
全てが霊性の事と結び付けていくことが出来るというお話でした。
今でもそのお話は、事あるごとに、私に気付きを与えてくれています。
その時の記事は、こちら


話は戻りますが、今年の国際ヨガデーイベントのオススメは、
【国際ヨガデー関西】が主催する6/20(日)11時〜12時の無料1000人ヨガ。
天空の聖地である世界遺産・高野山から配信されます。



このブログでも神社仏閣巡りを度々投稿しておりますが、
その中でも高野山参拝は、非常に心が清められる厳かな思い出として記憶に残っています。

今回のオンラインイベントでは、ヨーガのみならず、高野山エクスペリエンスとして、
なんと阿字観瞑想(以前体験した時の記事)まで配信下さるというので、
本当に楽しみにしています。



その他、【国際ヨガデー関東】主催のヨーガとアーユルヴェーダの講座もございます。

どちらの団体もボランティアで運営されていらっしゃって、
ヨーガを愛する人々の慈愛を強く、そして尊く感じます。

ご興味ある方は、ぜひ、ご一緒にオンラインで繋がりましょう♪

今月もヨーガで心身共に健康に、世の中の平安を祈って過ごしたいと思います。

ナマステ  


Posted by kitten at 16:09Comments(0)ヨーガ(ヨガ)

2021年03月11日

1年で一番神聖な夜「マハー・シヴァラートリー」

震災10年目の今日は、
インドの暦では、「マハー・シヴァラートリー」ということを早朝に知りました。

「シヴァラートリー」は毎月、満月から13日夜/14日目にあたる(新月に変わる境目)「吉兆の夜」という意味です。
特に、2021年3月11日の「シヴァラートリー」は、「マハー・シヴァラートリー」とされ、
1年で一番神聖な夜として一晩中お祈りを捧げる一日だそうです。

そんなお祈りをする日としては最適な日が、
震災後10年という節目の日に重なり、
午前中は御縁のある方々とご一緒にヨーガを学びあうことが出来ました。

世の中の平安を思い、内なる静けさを味わいながら、
ヨーガを行える環境に、ただ有難いと感じます。

さて、ここで、
私が属しております日本ヨーガ禅道友会でのオンライン講座が開催されますので、
ご紹介します。

オンデマンド配信ですので、ZOOMのアプリのダウンロードも必要ありません。
期間中であれば、いつでも何度でも視聴できます。

今回、講座を担当される先生方は、
毎年、滋賀県の西教寺での夏期研修会で行法指導を担当下さっている先生です。

以前に夏期研修会に参加した時の記事は、こちら

年に一度しかない貴重な学びの機会である夏期研修会も、
去年は、コロナ禍のため、中止となってしまいました。

毎月の県外(主に都内)へのお勉強会参加が出来なくなってしまった今、
このようなオンライン講座で自宅で学びを続けられる事に感謝です。

心の清澄を目指すヨーガ。
自己の内なる静かな世界と繋がるヨーガをこれからも深めていきたいと思います。

穏やかな太陽の恵みを感じられた今日の昼下がり14時46分。
全てに感謝と平安のお祈りをして過ごしました。

世界中の平安へのお祈りの波動が、ますます大きな力となる一日となりますように。
夜も瞑想をして、心静かに清らかにヨーガの教えと共に過ごしたいと思います。

201703ウッタラカーシー1
バギラティ川(ガンジス川の源流)
2017.03 ヨーガ研修インドにて撮影
  


Posted by kitten at 17:25Comments(0)ヨーガ(ヨガ)

2018年03月12日

ヨーガの歴史

震災後7回目の3月11日、昨日は平安を祈り、瞑想をして過ごしておりました。

未だに不安やストレスを感じる時もありますが、
そんな時には、ヨーガの教えが心の大きな支えになってくれています。

201703リシケシガンジス

世の中は、常に変わり続けていること、
この変わり続ける中に、変わらない不変的な物を探していく事が、
ヨーガの道なのかなと感じつつあります。

5000年とも言われるヨーガの歴史。
ヨーガの哲学や理論の学びを進めていくと、
インドの伝統思想(ヒンドゥ思想)にまで、自然とさかのぼる事となります。

このヒンドゥ思想の大本にあるのが、
数千年前に発見された『ヴェーダ』という聖典。

それは、世界中のいかなる聖典よりも古く、
宇宙から授かった真理の教えが説かれているとされています。

『ヴェーダ』を発見し、真理を悟った幾百のリシ(インド人の予言者・聖仙)達によって、
口頭で伝えられてきました。

この幾百のリシ達が、名前ではなく、真理のみを純粋に伝え続けてきたという事実は、
とても興味深いと感じています。

自分が何者かを知り、真理を悟った方々は、
自分の名を後世に残そうなどという気持ちは持っていなかったようです。

真理を悟った方々にとっては、名声や富などは、とても小さな事なのかもしれません。

現在も、インドのスワミジ(お坊さん)は、
名前も家族も家も仕事も全てを放棄し、修行の道(出家)に入られるようですが、
その中には、素晴らしいキャリアをお持ちだった方もおられるとよくお聞きします。

本物の教えの伝導というのは、実に純粋な形で受け継がれていかれるように感じます。



ここで、私が勉強している本を、2冊ご紹介します。

『ヨーガの宗教理念』佐保田鶴治著



この本の中で、

「19世紀から20世紀にかけて、インドには目覚ましい宗教的ルネッサンスが起きた。
(中略)
多くの宗教的偉人が輩出したが、最もかがやかしい光を放ったのは、
ラーマクリシュナ、ヴィヴェーカーナンダ、ラーマナ・マハリシの三人の聖者である。
これらの聖者はいずれもヴェーダンタ・ヨーガの強力的な実践者であり、体現者であった。」

と書かれています。

上記のヴィヴェーカーナンダがラーマクリシュナの伝えるヴェーダンタ思想の伝導を目的に、
設立した団体がラーマクリシュナミッション協会です。
その日本支部である「日本ヴェーダンタ協会」が発行している本に
『ヒンドゥイズム』があります。



百科事典的な扱いを要するともいわれる難解で複雑なインド伝統思想を、
わかりやすくまとめられていると感じます。

この協会では、毎月、東京のインド大使館にて、
会長であるメーダサーナンダジがお勉強会を無料で開催されていますが、
ホームページでは、その内容(資料や音声)を無料でダウンロード出来ますので、
自宅のパソコンで、『バガヴァット・ギーター』や『ウパニシャッド』を学ぶ事が出来ます。

聖典では、ヴェーダの教えを説いてお金を頂く事は、
ウパ・パータカ(罪)とお話しされていました。


計り知れない悠久の時を超えて、先人達が純粋な形で伝え残してくれたこの大切な教えを、
真摯な態度で、謙虚に学び続けたいと思います。合掌。
  


Posted by kitten at 19:48Comments(0)ヨーガ(ヨガ)

2017年09月02日

鼻で行う「深い呼吸」

こんにちは。

今日は台風の影響で大雨の予報でしたが、
午後には太陽が顔を出して下さり、
なんだかサプライズプレゼントを頂いたような有難い週末を迎えたkittenです。


今回は、最近特に感じている「呼吸」の大切さをテーマにしてみます。

ヨーガの体操を始める時には、
まずは背骨を伸ばして、深い呼吸から始めます。

ヨーガの体操をしていない日常の生活の中でも、
一日に数回、深い呼吸を行う時間を持つようにしています。

座っていても、横になっていても、立っていても、出来ます。
姿勢を正して、背骨をまっすぐに伸ばして、心を静めます。

生かされている今、この瞬間に感謝をして、
呼吸ができる喜びを感じながら、
静かに、丁寧に、呼吸に集中し、深めていきます。

しっかり鼻で吐いてから、
たっぷり鼻で吸う。

ほんの数分、それだけで、それだけなのですが、
なんとなくざわついていた心が落ち着く、
頭がすっきりする、
手先がぽかぽか温かくなる・・・・等

身体に生まれてくる感覚は、その日その時、身体の状態によって様々ですが、
その都度、良い方向へいざなってくれる事は、必ず感じています。


呼吸は、神経にも密接に関係しています。

ちょっと説明すると、
吐く息は副交感神経に刺激が与えられ、リラックスへと導き、
吸う息は、交感神経に刺激が与えられ、活動的へと導いてくれます。

副交感神経と交換神経を交互に刺激する事で、
自律神経が調えられて、リラックス時と活動時に必要な神経バランスが調和されて、
今の自分に優位な神経が働いてくれます。

つまり、リラックスしたい時(就寝時など)は、副交感神経が優位に働いてくれ、
活動的に動きたい時は、交感神経が優位に働いてくれるようになります。

難しく書きましたが、
要は、深い呼吸によって、身体の神経のバランスが調えられてきます。
心のバランスも、身体の健康へも導いてくれるのです。


深い呼吸のポイントは、2つ。

①背骨をまっすぐに伸ばす
②しっかり鼻で吐いて、そして、たっぷり鼻で吸う

呼吸が出来るという事は、
今生きている証拠。

今この瞬間を生きている事への尊さ、
呼吸に意識を向けられる幸せ、
そんな幸福感に包まれて、静かに坐っていると、
沢山の身体の声が聞こえてきます。

ちょっとブレイクタイムに、
「深い呼吸」という選択肢、ぜひ入れてみてください。

人間という形で生命を頂けた奇跡、神聖なお身体の声を感じられるはずです。


※口呼吸について・・・
空気には、小さなゴミや細菌も含まれています。
鼻呼吸では、鼻にある繊毛によって、それらが押し出されます。
しかし口呼吸では、それらを直接身体に取り込んでしまうため、
感染症、アレルギー、免疫力の低下等、さまざまな病気の原因になると言われています。
普段から鼻呼吸をされる事をオススメします。  
タグ :呼吸鼻呼吸


Posted by kitten at 16:30Comments(0)ヨーガ(ヨガ)

2016年09月30日

明日の新月●に向けて・・・断食と月の礼拝ヨーガ

皆様、こんばんは。

自然と共生しながら生きる事を意識していますと、
満月○と新月●の日には、断食と月の礼拝ヨーガをやりたくなるkittenです。(笑)


今日は、明日の新月に向けて、
「断食」と「月の礼拝ヨーガ」のお話を取り上げてみます。

「断食」は、私がアトピーを克服する上で、非常に助けられ支えられた方法です。
今でも、必要に応じて、生活に取り入れています。

近頃は、テレビや雑誌でも「ファスティング」「クレンズ」という
カッコいい横文字も見かけるようになり、
美を意識する女子にも、だいぶメジャーな方法となってきていると感じます。


自然療法を学んだ際に、教えて頂いた方法は、

【1日断食】  
・りんご中玉半個を1食分、1日3回
・水分(番茶、野草茶、水)は十分取ること
一日だけの断食なら、翌日から普通食に戻します。

【半日断食】
・朝食をとらずに、午前中は、水分(もしくは人参ジュース)だけで過ごす
半日断食をした日は、昼食と夕食を穀物菜食にし、腹8分目とする。

(参考文献:『緑のセルフケア』橋本俊彦著)


身体の不調を徹底的に調えたい時には、一日断食を取り入れ、
少しすっきりさせたいなという時には、半日断食を取り入れています。

そして、最近は、「酵素断食」なるものにも挑戦しています。
酵素ジュースや酵素食品を取りながら、空腹感を感じずに断食する方法。
(※酵素食品は、本物を選んで下さい♪コレ、かなり重要です。)

「酵素断食」は、自然療法で学んだ方法よりやり易く、
初めての方にもおススメできるなぁと感じています。

断食をすると、余分なタンパク質や脂肪を燃焼させ、体内の老廃物を排泄していきます。

賢い人間の身体は、お腹(腸)のお掃除をしてくれます。
腸内細菌のバランスがよくなって免疫力が高まります。

断食後のお肌の調子を見ると、本当に納得。
断食は、やめられません。

腸が綺麗な人は、素肌が綺麗です。

自分を無理に繕う事なく、
いつも自然体で、いつまでもすっぴん素肌で生活していけるのが目標です!


次に、「月の礼拝(チャンドラ・ナマスカーラ・アーサナ)」ヨーガ体操について

ハタ・ヨーガの教典には、以下の三つが主に挙げられます。
『ハタ・ヨーガ・プラディ―ピカー』
『シヴァ・サンヒター』
『ゲーランダ・サンヒター』

その中の『シヴァ・サンヒター』には、以下のような文が載っています。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
自然界は大宇宙であり、我々の肉体は小宇宙である。
この肉体には、メール山(脊柱)があり、全ての星、惑星もおられる。

巡礼の聖地があり、神殿があり、神がおられる。
月と太陽の神様も運行している。

地・水・火・風・空も存在する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

太陽礼拝や月の礼拝は、
自然界の太陽や月の礼拝であると同時に、
人間の体内にある太陽や月に対しての礼拝であるとも言えます。

連続したポーズが礼拝の表現であると共に、
我々の体内の太陽と月のリズムを目覚めさせて、
その力を呼び起こそうと、本来のリズムに戻そうとする、大変重要な体操です。

(参考文献:日本ヨーガ禅道友会発行 道友誌62号40頁)


女性は特に、身体の中に神秘的なお月様を感じやすいように思います。

朝は、「太陽礼拝」で目覚め、夜は「月の礼拝」でリズムを調える。

新月や満月の宇宙のエネルギーが溢れる日には、
断食で浄化と解毒を、効果的に促進。

これが今の私の大切な生活スタイルです。


心と身体をいつも清浄にして、日々の丁寧な生活の積み重ねが、
明日に続く、健やかな日々を作ってくれると感じます。

今日もお読みいただきありがとうございます☆感謝☆

  


Posted by kitten at 19:03Comments(3)ヨーガ(ヨガ)

2015年06月20日

明日は、国際ヨーガ(ヨガ)の日

明日は、ヨーギー・ヨギーニ(ヨーガ行者)にとって記念すべき特別な日。

国連より、毎年6月21日が『国際ヨーガ(ヨガ)の日』と制定され、
明日は、記念すべきその第1回目となります!!

ヨーガが世界中で広まり、
平安な世界が、ますます繋がっていけましたら嬉しいなぁと感じています。

さて先日、大阪のお寺(宿坊)にて、1泊2日のヨーガリトリートを受講して参りました。
今日はそのお話です。

講師は、心より尊敬するスワーミー・サッティヤローカ―ナンダ師。
日本人としては、2番目のスワーミー(出家者)となられたお方です。

講演題目は、
「人類最高の智慧 私と宇宙一体(梵我一如)を悟った至高の聖者ダッタトレーヤーの話」

講話の内容は、
私達が偏見を持たず、プライドとエゴを持たなければ、
全てがグル(先生)となる、
全てが霊性の事と結び付けていくことが出来るというお話です。

まず、私達の周りにあるわかりやすい身近なものを取り上げて下さいます。
「地」「水」「火」「風」「空間」「月」「太陽」「海」「鳩」「魚」・・・・など全部で24つ。

ダッタトレーヤーが最高の悟りに到達させたのが、この24のグルなのだそうです。

頭に残っている講話を整理してみると・・・・

「水」は、
清らかで性質は親切で優しい。
全てを浄め神聖さを与えてくれる。
無数の植物すべての生物の喉の渇きを癒し、奉仕をする一方、
謙遜にも、もっとも低い場所を求めて流れていく。

↓↓↓↓↓
この事から、修行者にとって「水」から学べる事は、
すべての者に、健康と敬愛、喜びを授け与え続けると共に、
この世の中で一番謙虚な生き物として生きるべきである。


このような感じに、
身近にある自然、動物、周りにあるものを取り上げ、
修行者としてその対象を心から見つめた時に、
何を学ぶ事ができるのかを考え、丁寧に教えて頂きました。

上記の「水」の最も低いものを求めていく謙遜さに、
ハっとさせられました。

自然と共生し生きていく私達人間にとって、
この自然界の中には、実に多くの学びが溢れている事を教えて下さいました。

この世界は、神聖な教典であり、
自分に受け取る心さえあれば、全てを受け取る事ができ、
誰からも学ぶ事ができる。

このような貴重なご講話を頂き、
早朝の瞑想を通して、自己をゆっくりと考え、見つめる事のできる、
本当に充実した一泊二日のリトリートでした。



このリトリートは、『国際ヨーガの日』制定に関連したイベントとして、
インド大使館より承認されたもので、
上記の写真、真ん中のロゴマークを、リトリート参加の記念に頂きました。

我が家の出窓のお花達と一緒に、鎮座しております☆

このお花達は、ヨーガのお仲間達より頂きました。
いつも沢山の皆様とヨーガを学べる環境に、感謝の日々です。
ますます、ヨーガの研鑚・自己の修習に努めたいと思います。

ナマステ。  


Posted by kitten at 14:45Comments(0)ヨーガ(ヨガ)

2015年05月04日

鼻の浄化法(ジャラ・ネーティ)

こんばんは。
先日の記事は恵みの太陽のお話でしたが、
今夜は綺麗に輝く満月が私達を静かに照らしてくれています。

息づいているすべてのものの心を浄め、癒し、浄化するエネルギーを持つ満月。

こんな特別な日には、やはり身体の中の気を調えて、
満月の浄化のエネルギーを有難く清く頂きたいと思います。

「太陽礼拝」と同様、お月様にも無限なものに対する尊崇の心を抱き、
今宵はヨーガのお勉強です。

鼻の浄化法とヨーガとどのような繋がりがあるのか、
頭の中を整理していきたいと思います。

一般にヨーガというと、
「ラージャ・ヨーガ」と「ハタ・ヨーガ」を指していることが多いですので、
まずはココから。

「ラージャ・ヨーガ」とは、サーンキヤ哲学を理論背景にし、
心理操作を主とするヨーガです。

根本教典は、『ヨーガ・スートラ』AD4~5世紀

その「ラージャ・ヨーガ」の修行に含まれて成り立つものが、
8部門のヨーガ(アシュタンガ・ヨーガ)と呼ばれます。

1 ヤマ 禁戒
2 ニヤマ 勧戒
3 アーサナ 坐法
4 プラーナーヤーマ 呼吸法
5 プラティヤハーラ 制感
6 ダーラナ 静慮
7 ディヤーナ 瞑想
8 サマーディ 三昧


一方、「ハタ・ヨーガ」は、行法や思想に関してヴェーダーンダ哲学に近いと言われ、
肉体やプラーナ(生命エネルギー)操作を主とするヨーガです。

根本教典は、以下の3つが広く伝えられています。
『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』AD15~16世紀
『ゲーランダ・サンヒター』AD16~17世紀
『シヴァ・サンヒター』AD16~17世紀

これらの文献を整理した「ハタ・ヨーガ」行法は、
おおよそ以下の7つの部門となります。

1 ヤマ 禁戒
2 ニヤマ 勧戒
3 アーサナ 坐法
4 クリアー 浄化法
5 クンバカ 調気法制感法
6 ムドラー
7 ラージャ・ヨーガ

ヨーガの行法は、クリヤー(浄化法)を行ってからアーサナをし、
プラーナーヤーマ(調気法)、ムドラー、瞑想法などの一連の流れをもって、
修習べきであると言われています。

4 クリヤー(浄化法)には、以下の6つ(シャットカルマ)があります。

1 ダーウティ 胃の浄化
2 バスティ 腸の浄化
3 ナウリ 腹部の浄化
4 ネーティ 鼻孔の浄化
5 カパラバーティ 頭部の浄化
6 トラータカ 目の浄化

ここでやっと今日の題名である「鼻の浄化法(ジャラ・ネーティ)」のお話です。
(前段階の説明が長かったですねface03

鼻から吸い込む空気には、
小さなゴミや細菌も一緒に入ってきますが、
その多くは繊毛によって外へ排出してくれます。

また気道内から分泌される粘液で多くの細菌は死んでしまいます。

しかし、多量のほこりや普段の食べ物により、
この自浄作用が滞ってしまい、自然の呼吸が妨げられると、
さまざまな呼吸器系の疾患が起きてしまいます。

呼吸は、私達の心や身体の状態に深く関わってきます。

鼻の通りが悪かったり、炎症を起こしたりしていると、
正しいプラーナーヤーマ(呼吸法・調気法)を行う事が難しくなり、
それにより体全体に悪影響を及ぼし兼ねません。

ネーティの修得は、「ハタ・ヨーガ」を練習する者にとって、
最も初歩的な基本的な事柄であると共に、
更に高いヨーガの境地を目指す上でも、プラーナのコントロールにおいて助けにもなります。

佐保田鶴治先生は、ご著書の中で、
「ネーティは頭の中を清め、霊的な直感を与え、
肩より上に生じたいろいろな病気を速やかに治す」と書かれています。

環境破壊や大気汚染が問題となっている現代社会において、
鼻の浄化法は、ヨーガを行う者だけでなく、
鼻炎や花粉症にお困りの一般の方にも、オススメできるのではないかと思います。

実際に「鼻うがい」で調べてみると、
ヨーガとは関係なく実践されている方もいらっしゃるようです。

水を使った鼻の浄化法「ジャラ・ネーティ」のやり方は、
片鼻から水を入れて、反対の鼻から水を出すのですが、
ジャラ・ネーティ専用の<ネーティ・ロタ>を使用すると、初めての方でも比較的簡単にできます。

◇注意事項◇

●夜寝る前には行わない。鼻に残った水が眠っている間に肺の中に入る恐れがあります。

●使うぬるま湯は、水道水ではなく浄水を一度煮沸させたものが安全です。

●鼻が詰まっている時には、無理をしないで、
 状態のよい時に少量でも流れやすい方から行いましょう。

●耳に疾患のある方、中耳炎を患っている方は、やめておきましょう。



遥か昔に大成された教典より、インドに伝わる鼻の浄化法、
興味のある方は、ヨーガにご参加された際に、お声かけ下さいませ。
安全に行えるように、資料などをお配りしながら、ご紹介致します。


それでは、満月のエネルギーが溢れる特別な夜に、
ヨーガのお勉強が出来ました事に感謝。

ナマステきらきら黄色


引用・参考文献
『ヨーガ全書』 古川咲子著 ※絶版
『ハタ・ヨーガの手引き』 堀之内博子著 ホリナータ・ブックス
『ハタ・ヨーガ教典概要』松本征男著 ※非売品
  


Posted by kitten at 23:16Comments(0)ヨーガ(ヨガ)

2015年05月01日

太陽礼拝(スーリヤ・ナマスカーラ) ヨーガ・アーサナ

おはようございます。

キラキラと白く美しい太陽の輝きが続く毎日、いかがお過ごしでしょうか。

太陽は、物質的な恵みを惜しげもなく私たちに与えて下さります。

今日はそんな太陽の恵みに感謝の気持ちを込めて行うヨーガのお話。
太陽礼拝【スーリヤ・ナマスカーラ・アーサナ】について。

全ての罪や過ちを清め、闇を打ち砕く太陽神に祈りを捧げるアーサナ(体位法)です。

この太陽礼拝を毎日行う者は、力強い生命力・エネルギーを得て、あらゆる病が癒され、
寿命をまっとうすることが出来ると言われています。

ただ、「健康で長生きが出来る!」というのではなく、
「天から与えられた寿命をまっとうする事が出来る!!」というのが、
ヨーガ的で私的に心惹かれるところです。

計り知れない太古の昔から、
人間は、太陽の力・太陽のエネルギーに祈りを捧げてきました。

この太陽礼拝は、
何百年も前から今日まで、ずっとずっとインドの人々の中で行われ、伝えられてきています。

ありとあらゆる物の物質的な恵みを与えてくれる太陽ですが、
闇を打ち砕く精神的な象徴としても、不死のシンボルとも、
無明の闇の中に眠っている心を目覚めさせる光明と智慧の光の象徴ともされてきました。

普段何気なくいつもそばにいる太陽ですが、
考えてみると、その恩恵は計り知れない、尊い存在であるとしみじみ感じます。

このアーサナは、太陽が天空を旅する軌道を、12のポーズを連続させて表したものです。

そして、その12のポーズに関しては、
それぞれにマントラがついています。

マントラとは、大昔の聖人たちから伝えられてきた音や音節が組み合わされ、
音の持つ波動の力により、心身に浸透していき、強力な影響を与えてくれるもの。

一つ一つのポーズをとりながら、声に出して、もしくは心の中で唱えます。
マントラは、正しい発音で唱えられなければならないとされており、
心の中で唱えた方が優れているとも伝えられています。

身体の動きと意識の集中が一つになった時、
大宇宙に存在する太陽と、小宇宙である人間の中に存在する太陽が呼応して、
この礼拝を通して、内なる太陽の力を目覚めさせる事が出来ると言われています。

参考文献
『道友誌7号』(日本ヨーガ禅道友会発行)※絶版
『ハタ・ヨーガの手引き』堀之内博子著


マントラ一つ一つに込められた、
太陽に対する敬礼・感謝・祈り・慈悲深さ・尊敬の意を噛みしめて、
自分なりに「太陽を知覚すること」を
しっかりと意識して修習(アビヤーサ)したいと思います。

明後日のまねきの湯アラームスタジオでの「ハタ・ヨーガ」レッスンは、
この太陽礼拝を行う予定です。

ひとりで行う太陽礼拝も、内なる自己と向き合える深遠な時間ですが、
ヨーガが大好きな方達と行う太陽礼拝も、
サットサンガとなり、また素晴らしい時間を頂いております。

いつも参加して下さる皆様に感謝。

ナマステicon01
  


Posted by kitten at 10:46Comments(0)ヨーガ(ヨガ)

2014年12月06日

『Yogini』88歳にして現役ヨーガ教師

こんにちは。
師走に入り、今日は満月〇です。

静寂な月は、清涼な光でこの地上を照らし、心を癒し、慰めと潤いで身体を満たしてくれます。
そんなエネルギーを感じながら、今日は久しぶりにブログを書いています。

少し前になりますが、2014年9月に発行されたヨーガの専門雑誌『Yogini(ヨギーニ) 42



今回、こちらの雑誌に、
私のヨーガの先生の先生の先生にあたる角田照子先生が掲載されましたので、ご紹介です。


大正14年生まれ、88歳にして現役ヨーガ教師でいらっしゃいます。
穏やかで優しい笑顔、柔軟な身体。とてもお年には見えません。

角田先生は、優しい透き通るようなお声でヨーガを指導して下さいます。
ヨーガ指導が素晴らしいのはもちろん、
ヨーガと共に生きる、その生き方を尊敬致します。

今回の大特集は 【ヨガで健康に生きる】
角田先生は、「健康の秘訣は、ヨーガ」とはっきり書かれています。

「自分が高齢になって感じるのは、寝たきりになったり、
人の世話になったり、病院に入っての長生きでは意味がない。
健康で生きて、自分の事は自分で出来て、少し余裕があったら人のお手伝いをする
・・・そういう年の重ね方をしていかないとダメ」

「アクロバットみたいな難しいアーサナは、趣味でやるならよいけれど、
優しいアーサナを無理しないで深く深く行っていくと、身体が出来て健康の道に必ず繋がる。
高齢になっても元気に生きていくだけの身体作りが大事。」

「やさしくて気持ちよいヨーガが病気をしない身体を作る」

「ヨーガをやると心が変わる。
身体をいい状態に保つと、心も明るくなって、楽しみにが出来、最後は慈悲の心に到達する。」

見開き2ページですが、、ヨーガの本質的なエッセンスが、
自分の身体を通して体得された言葉で綴られています。

私が属している日本ヨーガ禅道友会の先生方は、
60代70代が多く、80代でヨーガの指導をされている方がたっくさんいらっしゃいます。
そして通われている生徒さんも90歳を超えているという話を聞きます。

本物のヨーガを極めて行くと、本当に素晴らしい世界があるように思います。

私もそんな生き方がしたいと、
ヨーガと共に素敵な生き方をされている沢山の師に憧れて、
未熟者ながら、日々ヨーガの修習をしています。

このヨーガに出会えた事、運命に感謝です。

ナマステよつば  


Posted by kitten at 11:43Comments(2)ヨーガ(ヨガ)

2014年10月04日

ナマステ

こんにちは。
大変ご無沙汰致しました。

読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、趣味の秋・・・・
爽やかな季節が巡ってまいりました。

忙しくも心穏やかな毎日に感謝の日々です。

さて、今日は、簡単サンスクリット語(インド哲学)講座!?

インドに行かれたり、ヨーガのお勉強をしたり、インド哲学を学んだりする際に、
「ナマステ」という言葉に触れる機会が多いと思います。

この言葉は、様々な意味が込められており、
「ありがとう」という感謝の気持ちだったり、
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」という挨拶として使う事も出来ます。

この言葉を直訳していくと、
namasu(ナマス)→「祈る」
te(テ)→「あなた」
つまり、「あなたに対して、敬意を表します」「あなたを敬愛致します」
となります。

ヨーガ(インド哲学)では、
全ての人間の身体の一番奥底には、素晴らしい真我プルシャ(神様)がいらっしゃると考えられています。
その真我プルシャ(神様)に向かって、
胸の前で両手を合掌し、唱える神聖な言葉です。

ヨーガのレッスンを始める前と後に、
姿勢を調え、両手を合掌し、「ナマステ」とお唱えしますが、
その意味は、

「それぞれが持っている真我プルシャ(神様)。
素晴らしい神様が、全ての人間の身体の中にいらっしゃいます。
今日お会いできました事に感謝、
ヨーガを一緒に学ぶ環境に感謝、
あなたの真我プルシャに対して、敬愛致します」

と心の中で祈っております。

前回の記事でも触れましたが、
ヨーガは単に身体を動かし健康維持のためだけでなく、
インド哲学(ヴェーダーンダ哲学やサーンキヤ哲学など)を勉強していくと、
幸せに生きるための哲学であり科学であると感じています。

今日も皆様にいっぱいの幸せが訪れますように・・・・
ナマステ♪

  


Posted by kitten at 12:05Comments(2)ヨーガ(ヨガ)

2014年06月17日

ヨーガチャリティ-講演会に参加して

昨日、福島市アオウゼで行われた
「カイヴァリヤダーマ国際支部カナダの
スディール・ティワリ先生による無料講演会 」
に参加してきました。

スディール・ティワリ先生のお話は、
明瞭完結、ところどころにわかりやすい例を用いて、
ヨーガの本質である「散漫に動く心(悩む心)をどのように解決してくか」という方法を、
様々な角度から説明下さいました。

覚えている限り、脳裏に残っている内容を綴ります。

**********
4つの真実があります。

悩み・苦悩が存在します。
②その悩み・苦悩には、原因・理由があります。
③その悩み・苦悩は、取り除く事ができます
③その悩み・苦悩を、取り除く方法が存在します。

取り除く方法(解決法)は、外を見ても見つかりません。
外的環境は、変えることはできません。
悩み・苦悩は、全て自分の内側にあります。

心の状態を穏やかに平安に調える事で、
その解決方法がみつかります。

不安定なものに、安定を見つけようとすると悩みとなります。
終わりのないものに、終わりを見つけようとすると悩みになります。
所有しようとする心は、悩みとなります。
何かに依存することが、不幸の始まりです。

全てを手放す事が、解決に繋がります。

**********
また、わかりやすい例え話がありました。
**********

自分がこれから歩かなければならない道には、
ハリがたくさん突き刺さったいばらの道があると仮定します。

その道を、はだしで歩くのか、靴を履いて歩くのか・・・

靴を履いて歩く方法を示してくれるのが、ヨーガです。

そして、自分を信じる心、開かれた心、敬虔な心、プラス思考な心を持ち合わせ、
物事に対処できる準備をされている方には、
底の薄い靴ではなく、底の厚い靴を、準備をして下さるのがヨーガです。

**********

難しい事を難しく説明される方は多くいらっしゃいます。
特に目にみえない「こころ」をどのように自分の中で理解し、感じていくかという事は、
本当に難解な問題です。

難しい事を、簡単な言葉で明快に説明して下さるスディール・ティワリ先生を、
本当に心から尊敬します。

先生の穏やかで明瞭な話し方、
鋭くも優しくも感じられる眼差し、
所作全てに、感銘を受けました。

福島で、このような機会に恵まれた事を、心から感謝致します。


最後に、この講演会を聞き逃してしまった方に朗報です。

来週月曜日の19:00~、
ラジオ福島の「月曜Monday 夜はこれから!」という番組に、
スディール・ティワリ先生が出演されます。

県外の方は、「ustream」にて配信予定です。

ヨーガは、身体を使ったポーズの練習や呼吸法だけではなく、
幸せに生きるための哲学であり、科学です。

人種や宗教の違いや、文化の違いを超えて世界中の全ての人が幸せになるための道を、
指し示してくれるのが、ヨーガです。

ヨーガの哲学に興味のある方へ、心よりオススメ致します。
  


Posted by kitten at 13:03Comments(0)ヨーガ(ヨガ)

2014年05月14日

ヨーガの無料講演会in福島

今日は、京都にお住まいのヨーガの先生から、
福島市で行われるヨーガの無料講演会のお話を頂きましたので、
ご案内です。

「カイヴァリヤダーマ国際支部カナダの
スディール・ティワリ先生による無料講演会 in 福島」


南インドのカイヴァリヤダーマ・ヨーガ研究所は、
ヨーガを愛する私にとって、いつかいつか訪れてみたい憧れの場所です。


◇◇◇カイヴァリヤダーマ・ヨーガ研究所とは・・・◇◇◇
・世界で初めてのヨーガの学術的研究所(1924年マハーラーシュトラ州ロナウラに設立。)
・設立者のスワーミー・クヴァラヤーナンダ(1883~1966)師は、ヨーガ近代研究の先駆者。
・現在、インド中央政府保健省の伝統医療部門の主要な協力研究機関でもある。
・定期的に学会を開き、ヨーガ学術論文の発表の場を提供。世界からの参加者多数。


◇◇◇スディール・ティワリ先生について◇◇◇
カイヴァリヤダーマ国際支部のトップとして、主に海外での講座やリトリートを行い、
全世界にカイヴァリヤダーマ・ヨーガ研究所で伝えられている
「科学的に根拠のある伝統的なヨーガ」を世界中にお伝えされていらっしゃいます。

カイヴァリヤダーマ・ヨーガ研究所設立者であるスワーミー・クヴァラヤーナンダ師から
直接ヨーガを学んだ数少ない生徒の一人であるシュリ O.P.ティワリ先生の息子さんです。



「ヨーガは、幸せに生きるための哲学であり科学である」という理論的なお話を、
福島で聞くことが出来る機会が与えられた事に、
ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。


哲学的な理論的なヨーガに興味のある方は、ぜひぜひご参加下さい♪
予約は不要です。


以下、街かどナビから、引用させて頂きます。
「カイヴァリヤダーマ国際支部カナダの
スディール・ティワリ先生による無料講演会 in 福島」


主催 Yoga & Wellness Chandra
主宰 齊藤 素子 医師、ヨーガセラピスト(全米ヨーガアライアンス300時間認定)
演者 スディール・ティワリ (カイヴァリヤダーマ国際支部カナダ 所長)

東北の方に是非ともお伝えしたいことがあります。

ヨーガの智慧を、復興や心の傷の癒しに活かす伝統的なヨーガの智慧について・・・。

ヨーガは、身体を使ったポーズの練習や呼吸法だけではなく、
幸せに生きるための哲学であり、科学です。

人種や宗教の違いや、文化の違いを超えて世界中の全ての人が幸せになるためのヨーガ。

その伝統的な教えを、何一つ変えずに受け継ぎ広くお伝えしていくことを使命とする
カイヴァリヤダーマ・ヨーガ研究所から、
世界中でヨーガを教えていらっしゃる講師の先生をお呼びして、
特別にチャリティー講演会を開催致します。

ヨーガは、免疫能を高めることや、心の安定に非常に効果があることが、
医学的にも実証されつつあります。
かつ、老若男女を問わず、どなたでも安全にその効果を感じていただける、
補完医療としての役割が注目されてきています。

ご高齢の方、小さなお子さんの健康維持にも非常に有用です。

そのような、今、東北で必要と思われることを中心に、お話しさせていただきます。

講演は英語で行われますが、医師である齊藤素子が通訳を致します。

身体の不調や心の不安の解消につながる、
医学的な視点からのヨーガとアーユルヴェーダのお話を、
広く皆さんに聴いていただけたらと思っています。

◆日時  2014年6月16日(月曜日)
◆時間  13:15~14:45 (13時開場)
◆場所  A・O・Z(アオウゼ)MAX福島4階 多目的ホール
      福島県福島市曽根田町1番18号
◆定員  200名
※ 入場料  無料です。
◆お問い合わせ  福島会場 係り 菊地英子 080-6365-9688


  


Posted by kitten at 13:52Comments(0)ヨーガ(ヨガ)

2010年03月30日

ヨーガ体操のねらい

こんばんは。
今日は、ヨーガのお話です。

4年前から毎月通っている月に一度の東京ヨーガ教室。
3月は、先週末から昨日まで行ってお勉強してきました。

この4年間、欠席は一度だけ。
どんなに忙しくても、こうして通い続けることが出来、
ヨーガのお勉強を続けることができる環境を有難いとつくづく感じていますicon06

今回のレッスンでは、
ヨーガの体操によって何が得られるかということのお話から始まりました。

ヨーガを始める際には、身体を柔らかくしたい、健康になりたいという思いを
きっかけとしてもっておられる方が多いかもしれません。

佐保田鶴治先生の有名な著書「ヨーガ入門」から、
ヨーガ体操の4つのねらいという文章があります。


1カラダをしなやかにする
 カラダの老化の一番大きな原因は、靭帯が自然に硬化していくこと。
 身体がしなやかになるということは、若返ることに直結します。

2骨格のゆがみを直す
 カラダは、自分の生活に沿って、変化していくもの。
 くるいやすいのは、骨盤と背骨といわれています。
 それに気づかせてくれるのがヨーガ。
 しなやかな身体(しなやかな筋肉)とともに骨格も調えられていきます。

3自律神経を強くし調和する
 自分の内面に心を向けてヨーガを行い、呼吸法の緊張と弛緩により、
 交感神経と副交感神経をトーンアップしていきます。

4カラダのバランスを調える
 カラダのバランスを調えることは、美容に役立つだけでなく、健康にとっても非常に大切です。
 体重のかけ方もバランスですし、普段の姿勢もバランスです。
 負荷のない姿勢を保つためには、筋肉を整え、しなやかなカラダが必要です。

この4つのねらいはすぐにできるものではなく、
長い年月をかけて毎日ヨーガ体操の実習を強化していき、
それにより効果を高めていくものとお話されました。


お教室での実技体操(アーサナ)は、
ウパヴィスタ・アーサナ
バットハコーナ・アーサナ
エーカ・パーダ・シールシャ・アーサナ
手の体操
橋の体位


私の苦手な開脚とエーカパーダシールシャ・アーサナでしたが、
先生のゆったりと身体を感じながら行っていく方法で、
いつもより少しだけしなやかさを感じることができました。

「長期間かけて、毎日繰り返しましょう。それが修習です。」
この言葉を心に留めて、今日もヨーガに勤しんでおりました。


最後に、東京のヨーガ教室は、浅草で行われたため、
帰り道には、隅田川沿いの桜並木を眺めながら、
昨日、日本で一番高い建造物になった「東京スカイツリー」をパチリきらきら黄色





郡山で暮らしていながら、日本一となった歴史的瞬間に遭遇できるなんて幸せ。
これもヨーガで良い気(プラーナ)をもらっているおかげかもしれませんface02

  


Posted by kitten at 20:01Comments(0)ヨーガ(ヨガ)

2009年05月09日

ヨーガ定例研修会in京都

皆様、どのようなゴールデンウィークをお過ごしされましたでしょうか?

我がkitten家のGWは、夫婦で「京都旅行」となりましたicon06

といっても夫婦でゆっくり春の京都を観光♪ではなく・・・・

私は、京都伏見の真福寺さんで行われるヨーガの定例研修会に参加し、
旦那様は、全日本弓道大会に参加する、

という目的を持った旅行でしたので、
京都では、お互いの趣味をメインに個人自由行動な旅行でした。

それにしても、同じ時期に趣味を通じて、
夫婦揃って京都に行けるなんて、
つくづく幸せ者です。




出発は、5月1日夜9時~
(京都へ行く時は、いつもこちらの夜行高速バスです)

私の京都行きは、直前に決まったお話だったので、
キャンセル待ちをして、2週間前にようやくGET。
そんな状況でしたので、既に行きのバスから離れ離れの席でした。
眠るだけなので、あまり関係はないのですが・・・・face07


5月2日朝6時 混雑なく定時に京都駅に到着。

そのまま、二人で旦那様の弓道大会が行われるみやこめっせ(京都市勧業館)へ。
午前中は、観客席で旦那様を応援し、
私は時間で会場を後に、ヨーガの研修に向かいました。



ヨーガの定例研修会は、真福寺さんにて、毎週の土日に行われています。
初心者でも初めてでも、どなたでも参加できます。

このヨーガは、誰にでも門が開かれているところが、本当に好きです。

時間は、午後1時30~3時30分のみっちり2時間。
真福寺さんにお伺いするのは、初めてでしたが、
とっても静かな環境でココロが安らぐひと時となりました。





贅沢な時間でしたicon12


終わった後は、参加された方とお茶をいただきながら、
和やかにヨーガ話を楽しみました。

ある方が、
「ヨーガを続けると体調の変化ととともに、自分のココロが変わり、
背負っていたモノが軽くなった気がします、人生が楽しくなってきました」
という貴重なお話をして下さいました。

私自身も、幼い頃より行っていたヨーガですが、
結婚をして、毎日の生活に真剣にこのヨーガを取り入れてみて、
『心が落ち着く』時間を改めて体感しました。

そして、

『人生において、幸せを感じられる心の健康が大切である』
ということを気づかされた事が、
こうして続けている原点にあるような気がしています。

いつもとは違う環境で、
またじっくりと自分自身と向き合う時間が持つことができ、充実した研修でした。

  


Posted by kitten at 23:15Comments(2)ヨーガ(ヨガ)

2008年12月05日

誰でも簡単にできる「爪もみ療法」

こんばんは☆
毎日、寒い冬に向かっているのをひしひし感じています。
そんな今日の晩御飯は、まったりお鍋の予定ですicon06

旦那様の帰りを待っている間に、
久しぶりにブログを更新しています。

今日は、これからの寒さに負けずに、自分で自分の免疫力を高める方法、
どこでも簡単にできる『爪もみ療法』のご紹介です。

この方法は、以前自然食料理教室に通っていた際に、初めて知りました。
その後、ヨーガの研修会でも同じお話を聞き、
毎日のヨーガでも行うようになりました。

私は、耳が弱く、
ちょっとしたストレスなどで耳を傷めることが多いのですが、
この方法を知ってからは、悪化することなく、直すことが出来ています。

自分の弱いところを知り、それを理解して、
自分の力で少しずつ直していく・・・・まさしくヨーガの世界です。

ヨーガは、「自分が自分で自分をよくする方法」とよく言われています。
スポーツではなく、健康法としてのヨーガこその言葉だと思います。

人の手を借りず、物を使ったりせずに、
人間本来持っている素晴らしい力を、
自分の力で引き出していきたいと思います。


では、早速『爪もみ療法』

少し前にご紹介した「自律神経支配の法則」に少し関係しています。
爪の生え際を刺激する爪もみは、
自律神経の働きを、副交感神経優位に導き、リンパ球を増やして、
免疫力を高める効果があります。


☆爪もみ療法のやり方☆

爪の生え際の角を、反対の手の親指と人差し指でつまんで揉む。
少し痛いくらいの強さで一箇所を10秒づつ。
症状に対応させたい指は、20秒ずつ。
揉むのは、1日に2~3回を限度に。
原則として、薬指は行わない。


参考までに、指別症状を下記に書いてみました。

【親指】 アトピー・喘息・咳・リウマチ・ガン・円形脱毛症・
ドライマウス・潰瘍性大腸炎・クローン病・消化器潰瘍・胃弱など

【人差し指】 腰痛・椎間板ヘルニア・動悸・頭痛・頻尿・腎臓病・
肝炎・手足のしびれ・肥満・生理痛・子宮筋腫・子宮内膜症・
更年期障害・顔面神経痛・自律神経失調症・不安神経症など

【中指】耳鳴り・難聴など

【薬指】原則、行わない

【小指】脳梗塞・ボケ・パーキンソン病・物忘れ・不眠・メニエル病・
高血圧・糖尿病・肩こりなど


手と同様、足にも効果があります。
症状に関しては、足の第一指は手の親指に、
足の第二指は、手の人差し指に対応しています。

引用参考文献「奇跡が起こる爪もみ療法」より


とっても簡単で、場所を選ばすにどこでも行うことができますので、
kittenのオススメ健康法です。

インターネットでも、たくさんの情報がありますので、
興味のある方は、色々と調べてみてくださいね♪  


Posted by kitten at 19:41Comments(4)ヨーガ(ヨガ)

2008年07月11日

霊格と霊力

今日は、先月の東京ヨーガ教室で習ってきたこと。
ICレコーダで録音し、iーpodに入れ、家事をやりながら何度も繰り返し聞いています。

今回の体位法(アーサナ)は、
ヴァジュラ・アーサナ(金剛座)
ウパヴィスタ・アーサナ(開脚の体位)
バットハコーナ・アーサナ(合蹠の体位)
トリコーナ・アーサナ(三角の体位)
ヴィーラ・バトラ(武将の体位)
バカ・アーサナ(鶴の体位)

とっても盛りだくさんな内容でした。
アーサナも充実していましたが、
今回の理論のお話が心に残ったのでここで自分なりにまとめてみたいと思います。


霊格と霊力

霊格とは、その人の霊の資格、霊の高さを表し、霊力とは不思議なことをする力を指します。

まず『霊力』・・・という言葉に、とっても反応したkittenです。
スピリチュアルな事が夫婦ともに大好きですから・・・face02

正しいヨーガをすると霊格の方が自然と高まり、その高い霊格を喜ぶと考えられています。
霊力も自然と高まっていきますが、ヨーガでは霊力は、たいしたことではなく、
霊力に翻弄されると、霊格は高まらない・・・むしろ下がるとおっしゃられました。



それでは、霊格の高い人の特徴とは・・・

1激しい感情が表れない人。
 いつもでも静かに平静を保つことができる人。

2非常にデリケートな優しさを人に恵むことができる人。
 人に対して、非常に細かい心遣いをして、人に優しさをほどこすことができる人。

3謙遜という風格をいつでも持っている人。
 自分が偉いと思わない。本心から謙遜の人。
 人から褒められるようなことをしても偉いと思わない人。
 あるいは、人に対して大したことである場合は、
 神様が自分にやらせたことだと思っているから、自分が自慢することはなにもない、
 そういう気持ちを持っている人


4その人は、真心そのものであって、我がはからいを持たない人。
 我がはからいを持った行いはしない。どんな行いでも真心から行いをする人。

5先天的なひらめきがあって、決して人に追従せず独自の行動をとる人。
 人に惑わされない人。

6その人の周囲の空間が清められるような風格を持った人。
 心に悪いもの・汚いものを持っている人は、
 その人の前にいくことを恥ずかしいと思われるぐらいの風格を持った人。

7声がいい人。
 話す声が美しくて、言葉遣いがなめらかで丁寧な人。


その他にも沢山ありますが、このような特徴を持った人が霊格の高い人と言われています。

※日本ヨーガ禅道友誌 22号より一部引用


人間の身体は、自然から生まれたと言えますし、
神様が我々に創って下さったとも言える神秘的な創造物です。
その身体が丈夫で完全でないと心も完全に丈夫にはなりません。

ヨーガをやって、身体をだんだん丈夫にして、内臓も丈夫にすると、自然と病気も治り、
心のほうも霊格がどんどんあがっていく・・・
このことが、まさしくヨーガの狙いです。

ヨーガは、肉体を通して霊格を高める方法です。
そんなヨーガを努力して続けて行きましょう・・・・・


**********

とっても心に残るイイお話でした。
私は、とくに3番目の謙遜という風格のお話が印象に残っています。

今月の終わりは、年に一度の2泊3日の京都ヨーガ夏季研修会があります。
去年、初めて参加をして、とっても感動&感激して帰ってきましたので、
今年も、いまからワクワクしながら楽しみにしています。

夏季研修会で教えて下さる素晴らしい先生方は、きっと霊力もお持ちだろうなぁと感じていますが、
そのような力は決して人には見せていらっしゃいません。

上記のような霊格の高い先生がいっぱい参加されますので、
たっぷり勉強してきたいと思います。
  


Posted by kitten at 19:14Comments(6)ヨーガ(ヨガ)

2008年01月17日

昨日のヨーガ

今日は、昨日行ったヨーガの体位法の説明を少ししてみようかと思います。
いつかは画像付きで【やり方】までもUPできたら・・・・・と夢見て日々修行していますface02
(まだ未熟者なので、画像UPの自信はありませんっicon11

ヨーガの体操をする時に効果・ききめにこだわって行うことは、おすすめしておりませんが、
自宅で行う際の目安にしていただければ幸いです。


◆木の体位◆ヴァリクシャ・アーサナ◆ ※片足で立って行うバランス系の体位です。

【ききめ】
全身のバランスがよくなり、美しい容姿になります
全身の筋肉と神経を整えるので、体液・ホルモンの調整が整い、毒素の排出もスムーズに。
美容と健康に◎
足の血液循環を良くし、筋肉を強く、老化防止・若返りに効果あり
体のゆがみに自分で気がつくようになります
集中力がつきます


◆背中を伸ばす体位◆パシチマターナ・アーサナ◆ ※座って行う前屈系の体位です。

【ききめ】
内臓全般の働きをよくします
慢性便秘や座骨神経痛にもも利きます
リンパ液の循環をよくします

【注意点】
膝が曲がらないようにします
決して反動をつけたり、他人に背中を押してもらってはいけません
毎日行うことで、完全に身を伏せることができるようになるといわれています


◆らくだの体位◆ウシュトラ・アーサナ◆ ※膝で立って行う反り系の体位です。

【ききめ】
背骨のゆがみを直し、しなやかに強くします
自律神経を刺激し、エネルギーやヤル気がでてきます
消化を促進
腰痛を和らげます
腰の部分の引き締め効果。ヒップアップ効果あり。
アゴが引き締まります。

【注意点】
第一ステップ・第二ステップと順を追って行うこと。
この体操は、ご高齢の方でも危険が少ない体操です


ご参加されました皆様、参考にしていただければ幸いですicon12  

Posted by kitten at 16:47Comments(2)ヨーガ(ヨガ)

2007年11月01日

ヨーガの二面性

先週末の東京ヨーガ教室。
今回の実技実習は、ヨーガのアーサナ(体位体操)の中でも、
少し難しいと言われるアーサナが課題でした。

ハラ・アーサナ(鋤のポーズ)
カルナ・ピーダ・アーサナ(鋤の体位の変形)
サルバーンガ・アーサナ(肩立ちのポーズ)

難しいアーサナを完成体位に近づけるためには、
いろいろな体位体操をすることによってできるようになる方法と、
直接的に繰り返し行っていく方法があり、今回は直接的に丹念に行っていきました。

郡山に戻り、何度もICレコーダーを聞きながら、自宅で復習をしています。
そこで、難しいアーサナをやりながらお話頂いたことで、
印象に残ったことです。


ヨーガの二面性

ヨーガで大切なことは、形(完成体位)よりも
「アプローチが、プロセスが何より大事」といわれています。
これは、まさしく健康体操となる所以でもあると思います。

ですので、ただ柔らかいから、完成体位が出来たからと言って、
ヨーガが深まったとするのは、難しい問題であるとおっしゃいます。

しかしながら、「完成体位でしか味わえないもの」もあるというお言葉。
今回は、このヨーガの二面性について教えて頂きました。

完成体位ばかりを目指すことは、努力する・無理をすることになりやすく、
体を痛めることにつながりやすい。
それは、健康体操ではなく、不健康体操になってしまいますので、
そうならないために、4原則がありますとのこと。

ヨーガでは、この「アプローチが大切」と「完成体位でしか味わえない感覚」の二つの面を持ち合わせているので、
自分にとってどのレベルが良いのかを見極めることが大切だといいます。
それには、体を心を感覚をよく感じることが大切です。

出来ないことを一歩進めることで、体にどういった味わいがあるのか?
そこで、どのレベルが今の自分にとって最適かを見極めます。


ここからは、スピリチュアルなお話になってきます。  続きを読む

Posted by kitten at 12:23Comments(2)ヨーガ(ヨガ)

2007年06月12日

常住普遍なものはない

先月の東京ヨーガ教室は、
今の自分にとても勇気づけられる内容でした。とても感銘を受けました。

しかしながら、とても難しい内容だったために、自分なりの考えにまとめるのに、
とても時間がかかりました。かれこれ、3週間も経とうとしていますicon11
毎回の教室では、3時間に渡る講義・実技の内容をICレコーダーで録音をして、
自宅に戻り、何度も聞いています。

今回は、紀元3・4世紀の書物。「ヨーガ・スートラ」からのお話。

今日まで20世紀にわたり、多くの方が解説書・注釈書を書いていらっしゃいますが、
佐保田鶴治先生が書かれた「ヨーガ根本教典」「解説ヨーガ・スートラ」を用いて、
解説をしていただいています。

インドに伝わる4つのヴェーダには、
「人間とは何か?人間の本性とは何か?どう生きたらよいか?」
という根本的な思想があると言います。

ヴェーダとは・・・サンスクリットの語源から派生した言葉で、超越的なジュニャーダ(叡智)の意。
最古の聖典「リグ・ヴェーダ」を初めとするシュルティ(天啓聖典、霊感の書)の総称。
「サンヒター」(本書) 「ブラーフマナ」(祭儀書)「アーラニヤカ」(森林書)、
宇宙を貫く原理、哲学を説く「ウパニシャット」(奥義書)の4つの部分からなる。
今回は、ウパニシャットの部分からの内容が多いです。



人間とは何かを考える前に、まずは、世界全体・宇宙全体が
どうなっているかを知らなければならないだろうという内容から始まりました。

(略)かなり哲学的なお話です。

  続きを読む

Posted by kitten at 16:05Comments(8)ヨーガ(ヨガ)